2014年7月31日木曜日

ムカデ退治

そろそろ寝ようかと歯を磨いていました。

何の前触れも無く結構大きなムカデがのそのそとフローリングを歩いています。
仕方が無いので歯磨き中のブラウンオーラルBの柄で押さえ、ケンにはさみと新聞を持ってきてもらいました。

頭をはさみで切ります。新聞を持ってきてもらいました、本人も「古新聞?」といっていたのですが、とっさのことで持ってきた新聞は7月31日(本日)のものでした。


細かいことは言っていられないので、きった頭と胴体その他を新聞にくるみ握りつぶします。

この中に退治したムカデが入っています。

古い母屋は隙間だらけなので、土ぼこりやいろいろな生物はいますが、高気密を謳っている住宅にムカデが歩いているとぞっとします。

とはいえ噛まれることも無く今日の新聞ですが捕まえて始末ができましたのでよしとしましょう。
今日はブログネタが無いななどと考えていましたが、思わぬところでレポートができました。

つぶしてしまいましたが、全長は10センチほどでした。

本体はあせって撮影できませんでした。悪しからずご容赦願います。



2014年7月30日水曜日

タイワンリス出没

タイワンリスは昨年何頭か捕獲しましたが、今年はまだ我が家の周りには出没していませんでした。

泣き声などで付近に生息していることは確認できます。ここ何日か我が家の近辺を自由自在に飛び回っているので、捕獲かごのえさを新しくしました。

まだいくつか残っている甘夏みかんを奢ります。皮ごと1/10くらいの大きさにします。
タイワンリスは柚子の種が好きだとの文献もありますので、甘夏みかんも種があればそのままつけます。


ちょっと上れば手入れができる柿の木の枝に捕獲かごはありますので、人間のにおいをあまりつけないように注意し甘夏みかんを取り付けます。何日か様子をみて実がしなびてきたら交換しましょう。

腐敗しかけのにおいがよいのか初日はあまり入りません。これから毎日朝晩確認を行います。

話は違いますが、近いところでミンミンゼミが鳴いています。通常人間近づくとすぐに飛んでしまうのですが、今日のセミは逃げません。写真を撮りましたがまだ逃げません。


図鑑以外でこんなに近くでの撮影は珍しいでしょう。


セミは羽化してから数日しか生きられないようです。この夏を謳歌してもらいたいものです。


2014年7月29日火曜日

トウモロコシ被害

今年はトウモロコシが上手にできました。

とても甘く、実に歯欠けも無く立派なトウモロコシになりました。

昨日お母さんが収穫に行ったところ、トウモロコシが野生動物に倒されたようだとの報告がありました。

そこで夕方確認に行きました。確かに倒れていましたが、あまり荒らされた様子は無く風で倒れたのではないかと思っていました。


ところが、話をよく聴いてみると、昨日は下に9本もぎ取られた実が落ちていたとのことです。今日夕方は茎に付いたまま倒れていたものはありましたが、実だけが菜園に落ちていると言う事実はありませんでした。


と言うことは昨日倒して落としたトウモロコシを昨日から今日にかけて回収したことになります。頭の良い動物です。

以前からタヌキ系は茎をかじって倒して実を食べると言われていますが、果たしてタヌキかアライグマなのかは分かりませんが何かにやられたことは事実です。

あまりひどいようなら対策を考えましょう。





2014年7月28日月曜日

アゲハの幼虫

我が家の周りにはアゲハをはじめとした蝶がたくさん飛んでいます。クロアゲハ系は柑橘系にキアゲハ系はニンジン系についています。

イタリアンパセリはお料理やお弁当に重宝しますので、大型プランターで作っています。
花が咲きほとんど葉が無くなったイタリアンパセリにキアゲハの幼虫がいます。何日か前は本当に小さい幼虫で鳥の糞様擬態でしたが、このところキアゲハらしい色艶になってきました。


しかし肝心のイタリアンパセリは峠をこえ黄色掛って来ました。幼虫が大きくなるまで餌としてのイタリアンパセリが持つかどうかが心配です。

枝から枝へ移動して確認するのが一苦労です。立派な蝶になってもらいたいものです。


シークワーサーは小さな実をいくつかつけています。こちらにはクロアゲハの幼虫が今はいません。たくさんいるとちょっと心配になります、ほっとしています。



2014年7月27日日曜日

ガチャポンプ活躍しています。

十数年前埋まりかけた井戸を復活させました。

素掘りで浅井戸です。水道があるらしく2メートルも掘ると脇から水が出てきます。
当然上水道はあるので使っていませんでしたので、落ち葉などが堆積し徐々に浅くなってきました。

せっかくある井戸をそのまま朽ちさせてしまうのは心苦しいので復活させることし、ガチャポンプを設置し現在に至っています。

設置後10年以上が経過していますが、ポンプ自体は少しさびたもののきちんと使えます。
少し前にポンプを固定している板をヒノキ板からラワン材に交換しましたがパッキンなどは当時のままです。


前置きが長くなりましたが、冬暖かく、夏冷たい井戸水はいろいろ役に立ちます。水質検査はしていないので飲用には使っていません、今はピータンの水浴び用に使っています。

ピータンのプラ桶には約110リットルの水が入ります。よって全量交換するのは10リットルのバケツで11杯の水が必要です。

古い水は庭に撒いたり、植物に与えたりしています。

10リットルバケツ満杯にするにはガチャポンプ(35型)を12回押す必要があります。


2つのバケツ一杯になったらピータン用プラ桶に運びます。少しこぼれたりしますので、両手に持って6往復すると満杯になります。

地下水はこの時期冷たいので、しばらく外気で温めてピータンを泳がせます。

節水の時代です、しかしガチャポンプ代を水道代で浮かすのは何十年もかかるでしょう。

反面水道代を気にすることなく散水やアヒル用の水が使えることは精神衛生上とても良いことだと納得しています。


別の場所にあるこちらの井戸は亡父が戦前に掘ったもののようです、さほどこちらも深くなく2連梯子で底まで到達できますが、使っていないこともあり、何年も手付かずです。今年になってから上部のフタを取り替えました。投げ込み(水中)ポンプがあるので今年の夏は水換えをすることにします。でも酸欠や硫化水素が発生していたりするといけないので人間が入っての泥さらいは止めにしておきます。

PS 三浦半島の地下水は(亜)硝酸性窒素分が多いと新聞報道でもありました。畑の施肥が植物で吸収しきれずに地下水に回ってきているのでしょう。昔は少なかった栄養分も多くなると弊害が出てきます。
人間と同じで何事も程々が良いとつくづく感じています。






2014年7月26日土曜日

ピータン小屋に葦簀(よしず)を設置しました。

ピータンの小屋は屋根が比較的せり出しているので直射日光はさほど入らないだろうと考えていましたが、この時期でも午後短時間日が差します。

さすがに暑そうなので、暑さ対策に葦簀を設置しました。

簾と違い、さすがに結構大げさです。


屋根からの暑さも厳しそうなので、一般的な立てかけでは無く屋根に設置し、軒からたらしました。



最後に葦簀の端をウッドデッキに縛りつけ風邪でぱたぱたするのを防ぎます。


見た目も涼しげですし、実際に直射日光が当たらないので少しは涼しくなるでしょう。


2014年7月25日金曜日

プルタブ活用術

以前腎結石が落ちてきてのたうちまわる痛みを経験しました。

それ以来「はいせき茶」を毎日飲んでいます。耐熱ガラスのピッチャーにティーバッグをいれ作っています。

台所で作っているので、外側には油分が、内側にはタンニンが茶渋となって付着し、ひどい状態になってきています。





今日は週末でもあるので意を決してきれいにすることにしました。今回も重曹が活躍します。

外側は多少なりとも脂はねがありべたついが感じがします。よって外側からきれいにしていきます。

後ろはきれいになった麦茶用ピッチャーです。
スポンジたわしに重曹をふりかけゴシゴシとこするときれいに落ちます。そのまま内側をきれいにしたいのですが、口が小さく、手が途中までしか入りません。

哺乳瓶洗い状のものを持ち出し洗います。


一程度は落ちましたが、頑固なこびりつきが落ちません。

そこでプルタブの登場です。ピッチャーのそこに少し水を入れ、重曹を小さじ2杯程度入れます。
プルタブを適宜投入し試験管を振るしぐさで廻します。

ガラスの内側に渋が確認できます。

この状態でちょっとした茶渋は落ちますが完璧にきれいにはなりません。

そこでこの中に哺乳瓶洗いを入れ、回したり、こすったりします。


ここまできれいになりました。見違えます。ガラスが曇った感じがします。次の工程はクエン酸を使い、ぴかぴかにすることです。クエン酸の在りかを失念したので、今日はこの辺にしておきます。

ムギ茶用のピッチャーもきれいにしました。こちらは上ブタがカパッと外れるので手が入り比較的簡単にきれいにできます。


2014年7月24日木曜日

メリーのやきもち頂点に達する。

夏は朝明るくなるのが早いので、野鳥と同様セキセイインコのメリーも早起きです。

毎朝さえずりながら足踏みをしてカゴから出してくれるのを待っています。

出してもらった後は、大好きなお父さんが新聞を読んだり、パソコンをいじっている間は肩の上で和んだり、懐に入ったりして遊んでいます。よって自宅で着ているシャツは襟元や胸周りがずたずたです。

朝メリーにとってのライバルは血圧計です。



上腕式のセンサー部を腕に巻くのが気に入りません。毎日攻撃をしてきます。

今朝もシャツの腕をまくり血圧計をセットしようとしたところ、攻撃してきました。
メリーはやきもちが頂点に達していたので、いつものように冷静に血圧計を噛めず間違ってお父さんのやわらかい腕を噛んでしまいました。

もう少しで血が出るところでした。

「痛いよ~!」と大きな声で叫んだので驚いたメリーは絨毯に落ちてしまいました。

落下地点では少し反省していたようですが、所詮鳥類なので少し経つと「私なぜここにいるの?」という感じで上を見ています 。

悪気が無いのはわかりますがとても痛い朝でした。



夕方はいつものように穏やかな顔で肩に乗っているメリーです。




2014年7月23日水曜日

ピータン蚊の餌食に

今日も夕方アヒルのピータンを泳がせました。朝晩泳がないと落ち着かないピータンです。

自分のくちばしを洗い足でかき回すので、すぐに泥水になってしまいます。


我が家の周りは蚊が多く作業時には蚊取り線香が欠かせません。ピータンの水浴びの間も蚊が狙っています。

現にピータンの顔近くにも2匹の蚊が付いています。しかし直接皮膚が露出しているわけではないので大丈夫でしょう。

黒い点は「蚊」です。

ピータンの小屋にはペット用の13時間燃焼の蚊取り線香がつるしてあります。気休め程度でしょうが少しは効いているでしょう。


2014年7月21日月曜日

キウイフルーツ蔓が延びてしまいました。

ちょっと目を離した隙に電柱の支線にキウイの蔓が絡んで電線にまで達してしまいました。


我が家へ供給している電力に影響があるといけないので脚立を伸ばしカットしました。

放っておいたので結構蔓が育っています。はさみでカットするには努力が必要でした。


カットした上部にもいい形の実が付いていてもったいなかったのですが、そうは言っていられないので涙を呑んでカットしました。


向こうが透けるくらいになりました。きったところから上の部分は明日にはしおれて、数日で葉が落ちて来るでしょう。


上の部分は日当たりもよくおいしい実ができるのですが、東電に迷惑をかけるわけにもいかないのでカットします。毎年の作業ですが面倒なものです。



2014年7月20日日曜日

家の周りの草刈

頼んでもいないのに家の周りの雑草はぐんぐん伸びてきます。


少しあれば事足りるアップルミントも、もはや雑草のようです。


ミント系は他を駆逐して自分達が生き延びます。我が家のミントはまさにそのとおりになってしまっています。


ミントと南天は鎌で慎重に刈り取っていきます。後は定番の刈払機の登場です。


砕石が敷いてあるので慎重に作業を行います。


今日はここまでにしておきます。明日作業ができたら、刃をナイロン刃に交換しもう少しきれいにします。


夏は菜園も我が家も除草・草刈が必要です。田舎暮らしも大変です。



2014年7月19日土曜日

ジムニースペアタイヤ移動キット取り付け

ジムニーにアルミホイールをはかせると万一のパンク時に、スペアタイヤブラケットにそのパンクしたアルミホイールが装着できません。



今時のタイヤはほとんどパンクしませんが、万一パンクした際にはタイヤを荷室に入れて帰ってこなくてはなりません。汚れてでもいたらちょっとショックです。

そんなことでは困るので、多くのオーナーがスペアタイヤブラケットを変更しています。
最初に純正のブラケットをはずします。純正はタイヤをはずしたときに上部は上に跳ね上がり、下のボルトはそのまま下がり、全長を超えません。


そこに社外品の台座基部を取り付けます。台座自体が12センチほど運転席側になります。

台座基部を取り付けたら台座上部になりますが、前後4センチ、上下8センチ調整できますのでスペアタイヤの大きさによりベストポジションを探っていきます。


これでスペアタイヤが表向きに装着できますが、その分タイヤが後方に出てしまい、全長をオーバーしてしまいます。


よってこの状態では車検にパスしません。もっともスペアタイヤの有無は車検には関係ないといわれているので、車検の際はブラケットごとはずしてメンテナンスを行います。

所要時間 本体のみで15分ほど 掃除や調整などで1時間ほどかかりました。

購入先  ヤフオク(RPG) 価格5,184円+送料1,575円 合計6,759円


2014年7月18日金曜日

マグネシウムファイヤースターター(火打石)購入

今時はマッチやライターがどこでも購入できしかも廉価です。

しかし、アウトドアでは摩擦熱による点火などの体験が行われています。

アマゾンでお安くマグネシウムファイヤースターターがありましたので購入しました。


諸先輩が行っているとおりやってみると、これが見事に火がつきます。本体ごと水に落としてもウエスでふき取ると着火できます。

ティッシュペーパーはどこにでもあり着火性もよく火をつけるにはうってつけです。

新聞紙の上にティッシュを置きマグネシウムを少し削ります。


力強くこすると火花が出てティッシュの上の削ったマグネシウムに着火できます。
見事にティッシュに火がつきました。

これ一式ポケットに入れていけば万一雨でずぶぬれになっても火をつけることができます。
後世に残したいツールの一つですね。

購入先 アマゾン お値段 170円(税・送料込み)

2014年7月17日木曜日

食卓を飾る我が家の野菜たち

ナスもインゲンもキューリも旬を迎え食べごろになりました。

ジャガイモは保管がきくので掘り上げたものが使えます。

大好きなポテトサラダを作ってもらいました。


残念ながら回りに敷いてあるレタスと彩りのニンジンは購入品です。ほかのジャガイモ・キューリ・ミニトマトは自家製です。

今年のミニトマトはミニとはいえないほど大きい実がなっています。大きいですが味もとてもよく大満足のできです。

インゲンとナスとニンジンの炒め物です。お肉とニンジンは購入品です。


今日もご飯は少なめにしてインゲンをたくさんいただきました。インゲンには本家よりアスパラギン酸がたくさんあり、夏バテ予防にはぴったりです。

今年の夏も上手に乗り切りましょう。


2014年7月16日水曜日

ジムニーブースト計取り付け

ジムニーJB23W-9型にはブースト計やターボインジケータが付いていません。

付いていないからどうだという訳ではありませんが、それを言ったらタコメーターも同様です。

社外品のブースト計をヤフオクで落札しました、今日はお休みをいただき早速取り付けました。

ポピュラーなオートゲージの電気式です。取説は英語のペラ1枚だけです。この説明書だけではとても取り付けできません。

よって諸先輩方のHPやブログを参考にさせてもらい何とか取り付けることができました。

まずバッテリーをはずします。


電源部作成 今時の車はヒューズからの取出しがとても厄介です。昔のガラス管ヒューズの頃が懐かしいです。

アクセルペダル付近から真上の撮影です。

ましてや今時はヒューズ自体が小さく工作するのに時間がかかります。


ヒューズからは常時(+)、ACC、イルミの3点を取り出します。アースは後ほど考えましょう。

センサーからの信号はバッテリー奥のサービスホールのゴムに部分に穴を開けて針金で引き出します。センサー自体はエンジンルーム内メインヒューズボックスのフタ部分に取り付けます。

評判の悪い付属のホースですが、夏だということもあり何とか三叉→フィルター→センダーとつけることができました。

本体のホースをカットし三叉をかませます。


アースをETCと共締めにし、仮組みが終了、とりあえずバッテリーを取り付けエンジンオン・・オープニング→作動と相成りました。めでたしめでたし・・
といってはいられません。少しばらした運転席周りの内張りなどをきちんと組上げ、配線の収まりを考えなければなければなりません。こういう雑作業が結構時間がかかります。

なんだかんだと作業開始から3時間もかかってしまいました。
一度やってしまえば次からは半分の時間でできます。試行錯誤をしながらの作業もまた楽しいものです。

アイドリング時の指針です。

最後の試走では、5速全開で0.95くらいです。1・2・3速ではすぐにふけてしまい0.8程度です。
今時のジムニーはマイルドになってきています。

購入代金 品代+送料+代引き手数料(すべて税込み) 5,820円 でした。
※日本語の説明書は有りません。






2014年7月15日火曜日

デジカメフリーズ

いつもブログ用の写真を撮っているデジカメは年代物です。
それなりに記録ができればよいのでいつも使っています。

昨日無造作にUSBを抜き差ししたせいかディスプレイがきちんと映らなくなりました。
XDピクチャーカードのデータは取り出せます。


バッテリーをはずしてしばらくしてからSWを入れましたが、変化はありませんでした。なにかリセット方法はないかと調べたのですがなかなか良い方法は見つかりませんでした。

仕方が無いので少し大きめのデジカメを今後は使うことにします。
こちらは望遠を使った撮影などに使っていましたが、ボディが大きく可搬性が良くないので敬遠していました。


コンパクトデジカメを態々買うのも馬鹿らしいので携帯で撮るかこのデジカメを使うかにします。
とほほですね。