秋冬野菜の種を買いにダイソーに行きました。
8月月初なので秋冬野菜の種はたくさんありました。
自分もたくさん買ってきました。
ネギ系はそれぞれ2袋購入
小松菜・水菜系は各1袋
ダイコン・ニンジンなども各1袋の4袋です。
一袋に入っている種の量もちがうので何とも言えませんがこれだけ買えば十分でしょう。
播種した時の条件で発芽の歩留まりも違うので何とも言えません。
これで880円なら文句は言えません。
我が家の小動物(ベンケイガニとめだか、バックナンバーには今はいないアヒル、クサガメ、セキセイインコ、モルモット、ハムスター、オカヤドカリの記事もあります。)と家庭菜園等について気ままに記していきます。我が家付近に出没する自然動物なども紹介します。
秋冬野菜の種を買いにダイソーに行きました。
8月月初なので秋冬野菜の種はたくさんありました。
自分もたくさん買ってきました。
ネギ系はそれぞれ2袋購入
小松菜・水菜系は各1袋
ダイコン・ニンジンなども各1袋の4袋です。
一袋に入っている種の量もちがうので何とも言えませんがこれだけ買えば十分でしょう。
播種した時の条件で発芽の歩留まりも違うので何とも言えません。
これで880円なら文句は言えません。
スマホの透明カバーが黄ばんできました。
漂白しようかと少し調べましたが、酸素系、塩素系いづれも効果は芳しくないとのレポートがあり、この際、染色してみました。
ダイロンマルチを使います。
#26ジャングルグリーンです。
染める器はおでん容器を使用します。
ダイロンは染料5gで6.5リットルとなっていますので、染料1gで1.3リットルのお湯を用意します。
食塩は1/5の6gを投入します。
約70度を目安にIHにかけて加熱します。
スマホカバーだけではさみしいのでハンドタオルを投入
まだ溶液が余っていそうなので通常サイズの手拭きタオルも投入します。
割りばしで染料が均等にいきわたるよう20分間いろいろします。
火を止め20分おいて水洗いです。
10回の水洗いが推奨です。
タオル類は10回でも少しブルー系の色がすすぎ水につきます。
タオルはきれいなオリーブグリーンに染まっているようです。
まだ濡れているので乾いた状態はまだわかりません。
本題のスマホケースはきれいに染色できました。
この色合いなら今後くすんでん来たら藍色や黒色にできるのでその時また考えます。
単純にカバーを買い替えればよいのですが、DIYでいろいろできると楽しいです。
台風9号の影響で三浦半島も少し雨が降りました。
地元のアメダスでは18:00現在過去24hで1.0mmが記録されています。
菜園のキュウリたちは久しぶりの雨に緑が生き生きとした色に見えます。
圃場には多少なりともしみていると思いたいですが、この程度では全くしみ込んでいません。
スコップで掘ると直ぐに乾いた土が見えてきます。
とはいえミニトマトたちは元気です。
森上になっている枝を挙げてみるとたくさん熟した実が見えます。
直接2粒取って食べましたがとてもおいしいです。
台風は明日にかけて関東地方に接近しますのでもう少し雨は降ってくれるでしょう。
と思っていましたが、本日17時現在勝浦市の南東約180Kmに位置し、毎時15Km/hで北へ進んでいますとの情報です。雨はあまり期待できません。
野菜たちには恵みの雨と思っていましたが、場合によって明日夕方潅水作業が必要かもしれません。
洗面所はシャワーとストレートの切り替えができますが、最近ストレートの水が少し脇に漏れ曲がった状態で出るようになりました。
シャワーキャップを開けて確認すると、泡沫キャップが半分破損しています。
内側の重要な部分が抜け落ち、直接水が出ている感じです。
早速部品を注文しますが、純正品は結構値段が良いので、サイズを測り社外品を購入しました。
取り付けましょう。あらかじめサイズは図ったありましたのでぴったりです。
付属のパッキンはOリングではなく平パッキンです。少し厚みがあるようで取り付けたところ
シャワー切り替えレバーから少し水が漏れます。
仕方ばないので今まで付いていたOリングを流用します。・・OKです。
数百円のパーツでまた気持ちよく使うことができます。
今日夕方イチジクを確認したところ熟している果実を発見しました。
その熟し具合から明日では遅いと判断し、18:30を過ぎていましたが、脚立を用意し収穫しました。
桝井ドーフィンの夏果としては普通の大きさでしょう。
ちょうどよく熟しています。
アリとカナブンの攻撃にもあっていません。
早速水洗いしていただきます。
刃物で切らなかったので少しいびつになりましたが、内部も十分熟しています。
イチジクは今年初物です。
独特の風味と甘さが口いっぱいに広がります。
これからはどんどん熟すでしょう。
毎日観察し、たらふく頂くことにします。
昨年富有柿に次郎柿を接ぎ木し、1か所活着した場所があります。
今年も新葉を伸ばしているので安心しましたが、今日確認したらかわいらしく実が一つ付いていました。
富有柿の実とは形が違うのでよくわかります。
周りは草だらけで、女竹もたくさん伸びていて、ジャングル状態です。
で少し頑張ってきれいにしましょう。
太めの竹は電動剪定ばさみでカットします。
その他の細かい竹やミョウガなどは刈払機でカットします。
竹はすでに5mくらいになっているのでカットした後の始末が大変ですが、今日はカットするまでにとどめておきます。
午前・午後と熱中症にならないよう水分補給と休憩を適宜入れつつ夕方までの何とかきれいになりました。
今日は接ぎ木に実がついたことがうれしく、除草に励みました。
隣の次郎柿本体の部分はまでNGですが、ぼちぼち来週にでも行いましょう。
7月23日(水)の朝菜園のヤブガラシに除草剤を撒きました。
それから3日が経過しましが、ヤブガラシ本体はどんな状態でしょう?
いくぶんしおれています。
近くで見ると全く元気はありませんが、枯れている状態ではありません。
地下茎で生きる最強の雑草の一つです。
除草剤散布後3日しか経過していないのでのでもう少し様子を見て対策を考えます。
気が付くとユズがたくさん生っています。
一枝にたくさんつくと大きくならないので半分くらいに摘果します。
ハサミで考えながら小さめの実を中心にカットします。
お料理等に使えそうなものは残しておきましょう。
枝はだいぶすっきりとなりました。
ゆずは小さな実でもユズの香りがしますので、薄切りにしたりして使えます。
適切に保管すればしばらく使用することができるでしょう。
少し前に除草し、草除けで耕した圃場ですが、すでに雑草がちらほら出てきました。
雑草でも1年草は取ってしまえば出ませんが、球根や地下茎でつながっている雑草は質が悪く中々根絶できません。
ヤブガラシです。
抜いても地下に根の部分が残っていて、すぐに出てきます。
そこで農耕地用の除草剤を用いて根まで枯らします。
ラベルには使用する場所や草の種類ごとの倍率が記載されています。
朝露があるので少し濃いめでもよいかもしれませんが、既定の倍率に希釈して使用します。
噴霧器は専用です。
間違えて防除薬品を入れて噴霧したら大変です。
朝の短時間ですが作業ができました。
効果が出るまで何日か必要です。
次のお休みには少し萎れている雑草となるでしょう。
いつもはカインズオリジナルの酎ハイを購入しています。
お値段は安く味はそれなりで十分満足できます。(どちらも24缶2,080円で販売しています。)
タコハイにおまけが付いていたのでつい購入しました。
タコハイも好きなお酒の一つなので、少し割高ですが、おまけに免じて6本×4セット購入しました。
おまけのタンブラーはアルミ製で、片面がタコハイ、反対側にレモンサワーがプリントされています。
片面はこんな感じです。
反対側です。
金属製のタンブラーは熱伝導の関係で持つ手と唇へのあたりが冷たく夏場にはとても良い容器です。
半面結露はすごいのでコースターは必須です。
さて実際に注いで飲んでみるとこれまたおいしさが犇々(ひしひし)と伝わってきます。
少し割高(6缶×4セットで2,508×1.1=2758.8円)でしたが、良い買い物をしました。