2017年1月31日火曜日

二十日大根収穫

名称は二十日大根ですが秋冬は収穫までに70日掛かりました。

11月20日前後に播種、12月3日発芽した二十日大根です。

それから約60日が経過し収穫できる大きさになりました。




小さなプランターで育てましたので、まるで観葉植物のようでした。




二十日大根としては標準の大きさになりました。早速味見をしましょう。




当然無農薬ですので葉の部分はセキセイインコのアイに与えます。

根の部分は薄くスライスして人間が試食します。

正直味は大根とほぼ同じです。白い本体にきれいな赤色の皮が良い色合いでサラダなどの色添えには重宝します。




粗品でもらってきた種ですが、もう少し発芽率の良いものでないとこれからの時代言い訳ができなくなるのではないかと心配しています。




まして発行元がそれらしい名前なので余計にそう思います。

2017年1月29日日曜日

梅花満開

ここ2・3日暖かかったので梅の花が満開になりました。

真っ白できれいです。




アップで見ると白い花弁の中心が黄色でかわいらしいです。




今日も暖かかったので、メジロがたくさん来ています。

スズメより小さくて、せわしなく枝から枝へと移りながら何やら作業をしています。

ちょっと風が吹くと「梅ふぶき」が舞います。
春が近いなと感じるシーンです。

ブロッコリーも今が盛りですが、梅花同様に蕾が開きかけているものがありました。

緑色の中から黄色が見えています。





これからはまさに時間との競争になります。せっせと食べないとブロッコリーも菜の花時なってしまいます。

本当に春はそこまで来ている三浦半島です。




2017年1月28日土曜日

コシヒカリ自家精米

在庫の玄米が終わったので買いに行きました。
30キロの玄米は今回千葉県産のコシヒカリしか置いてありませんでしたので購入しました。



 
生産者の住所氏名もきちんと書かれている一等米です。




早速精米します。我が家の精米機はワンパス式の精米機ですので、一回できれいに希望の精米度合いで精米できます。




いつもギリギリ胚芽の残っている7分づきにしています。

お米の粒の大きさで多少調節が必要ですが、毎回上手に精米できます。




毎日食べる分を精米して食べればものすごくおいしいのでしょうが、そうもいきませんので2週間くらいで食べきれる分を精米します。

副産物のぬかは菜園に鋤き込んで肥料にします。




今日もおいしい精米したてのご飯を頂きましょう。


購入先 カインズホーム  価格8,680円(税込み)

2017年1月25日水曜日

菜園の近況

今日は私用があり、午後から休暇を頂きました。

用を済ませ明るいうちに帰宅できました。この時期の平日に普段は菜園のパトロールができません。

レモンは必要な時に収穫し使っていますが、さすがに寒さに耐えている姿はかわいそうになります。




茎ブロッコリーはセンターの大物を収穫しても脇からどんどん出てきますのでまだまで収穫できます。


中心部を収穫しても脇芽がどんどん出てきます。


あと植えの茎ブロッコリーはまだ「苗」の状態です。あと50日もすると先植え達も終わりになりちょうど順番で食べられるようになるでしょう。




早生キャベツはヒヨドリのために植えてあるようだと揶揄されます。結構ヒヨドリに突かれていますが、この程度まで育てば人間も食べられます。





毎年たくさん作っては菜の花にしていますので小さいうちから収穫して使うことにします。



2017年1月24日火曜日

給湯管修理

午前中給湯管から水が霧状に吹き出していると携帯にお助けコールがありました。
とりあえず給湯器の元水栓を締めて止めてあるということでした。

何を隠そう何年か前、寒さに負けて給湯管(保温銅管)が凍り口が開いたようにお湯が吹き出しました。
その時はパーツを購入し修理を行いました(2012.2.11)が破損部をカットしたので長さが少し足りていませんでした。

接続パーツはネジで締め付けるタイプですので、熱膨張や収縮で少しずつ緩むのかもしれません。

今朝はこの冬一番の寒さで軒下の給湯管も凍結したのかもしれません。




とりあえず表面のビニルテープ等をナイフでカットします。





継手が出てきました。当然継手は傷んでいません。銅管自体も大丈夫そうです。

一旦緩めもう一度組み直します。このときパイプの短さを補うべく反対側から押し込んでウォーターポンププライヤーとモンキーレンチで締めこみます。




念のためここで元水栓を開きます。
水漏れの無いことを確認し末端の蛇口をあけ吸い込んだ空気を吐き出します。

本来ならこの後保温をして化粧にためにビニルテープを巻くのですが、夜間の作業でもあるので
簡易保温ということでプチプチを2重に巻いてテープで止めておきます。





次のお休みにきちんとやり直して保温なども施しきれいに仕上げることにします。








2017年1月22日日曜日

菜園荒起こし&ミミズ採取

日ごとに春らしくなって来ています。ほほを撫でる風も柔らかく春はもうすぐそこまで来ています。

暮れにようやく片付けることができた夏野菜(ナス&トマト&オクラ)の菜園は年末年始にかけてようやく除草ができましたので荒起しを行います。


午後は日が良かったのでハイトーンです。


スコップで起こしていきますが、ヤブカラシやガガイモの根の部分が執拗に出てきます。
そのほかハマスゲの根塊なども出てきますので、廃棄用のペールに集めておきます。




スコップで土を起こしているとこのところ少し暖かくなったせいかミミズが見つかります。




捕まえたミミズたちはピータンとわさびの貴重な蛋白源になりますので大切に取っておきます。

少ないエリアでしたが荒起こし→耕耘ができました。


ミミズがいる圃場はよい圃場といわれています。


夏野菜の植えつけまそのほかの部分もきれいにしなくてはなりません。冬は雑草の伸びるのの遅いのでぼちぼち準備していきましょう。


※ この後ピータンとわさびは作業を手伝いに来てミミズをたくさん捕食することができました。栄養価はどうかわかりませんが、人間がスコップで起こしたところを探し自分で見つけて食べるミミズは格別でしょう。


2017年1月21日土曜日

ハイゼットナンバー灯交換

先日ハイゼット(S200P)のストップランプ、ウインカーランプ、バックランプを交換しましたが、ナンバー灯は時間切れで交換できませんでした。

ヘッドライトも含めバルブ類はほぼ交換し、ナンバー灯のみができていませんでした。

まず、車体からナンバー灯を外します。はめ込み式なので内張外しなどで優しく浮かしていきます。
寒い時期でもありますし古いので強引に外せません。




 車体側もナンバー灯そのものも泥汚れ等で真っ黒です。




ナンバー灯はカバーと本体がこちらもはめ込みなので2つに分割しこの際ですから泥汚れなどたわしでゴシゴシ水洗いします。




ウェスでよくふき取り乾燥させます。今日は日が良いのでよく乾きます。




車体取り付け部もそれなりに汚れているのできれいにします。
コネクターにCRC2-26を吹きかけ準備完了です。




電球はウェッジ球ではなく、ソケット式の12V-10Wです。


在庫に点灯時間10時間ほどのほぼ新品がありましたのでそちらと交換します。





ナンバー灯(ケース)が乾いたら組み上げこちらのコネクター等にもCRC2-26を吹きかけ電球をセットし車体側のコネクターにはめ込み点灯試験を行います。

無事に点灯していることを確認し車体にはめ込みます。

電球が新しくなり、カバーをはじめ各部がきれいになったのでナンバーを明るく照らしています。

明るさは求めていませんが、照明類がきれいになると気持ちの良いものです。
これでハイゼットの灯火類は全てリフレッシュできました。

今年6月で丸16年経過しますがまだまだ元気なハイゼットです。



2017年1月15日日曜日

ピータン氷上に立つ

昨日の降雪はすっかりやみましたが、気温は低く結氷しています。

朝の日課でアヒルたちの水浴び&身繕いがあるのですが今朝は勝手が違いました。

凍ったプールの上で不安定な足元に不安げなピータンです。




それでも氷を割ってやると喜んで水に入ります。




見ているこちらが寒くてまいってしまいます。

結構厚い氷が張りました。

いつもは暖かい三浦半島ですが、地元のアメダスでは未明に氷点下2.1℃ 今朝がた我が家の軒下の温度も氷点下でした。


07:40現在まだ氷点下でした。


各種照明用のソーラパネルにも雪が積もったままです。低い位置に設置のものは物理的に雪を取り除けます。



しかし、屋根に設置のものは太陽の熱で雪を解かすしかありません。
今日の発電不足が心配されます。




それでもアヒルたちは元気にしています。
日曜の日課で夕方までにプールと足洗の水を綺麗にしなくてはいけません。




綺麗好きなピータンとわさびです。




2017年1月14日土曜日

三浦半島雪景色

天気予報どおり14時ころから雪が降ってきました。

一時前が見にくいほどの降っていました。

さらさらと軽い雪なので積雪が心配されました。

おりしも三浦の潮風アリーナでは防災講演会が開催され150人ほどの方が防衛大学校の先生のお話を聞いていました。




津波に関する専門家ではありましたが、市民目線でわかりやすく動画などもふんだんに取り入れとても参考になりました。

閉会のあとは若干雪も小降りになりましたが、暖かな三浦半島でも圃場一面が白くなるほどの降雪でした。


一面真っ白な圃場

17時現在軽い雪が降っていますこのままだと明日の朝は結構な積雪かもしれません。


キャベツの上にはうっすら雪がある感じです。

私的には明日は日曜なので在宅ですが、お仕事の方はお気を付けください。

2017年1月12日木曜日

梅花1分咲き

天気予報では寒気の南下が予想され寒い寒いとの報道が過熱していましたが、暖かな三浦半島は結氷もせず穏やかな朝を迎えました。

例年より少し早く梅の花が咲く準備をしています。
今朝はいくつかの開花を確認しましたが、まだちらほらというところです。




ここ何日かで3分→5分→8分→満開となるでしょう。満開になると真っ白で春はもうすぐだと感じられます。




ピータンとわさびは今朝も元気に水浴びをし、毛づくろいをしています。




例によって仲良く列を作って歩いています。




わさびは大きな体をていますが、いつもピータンのあとをまって~と言って付いていくようです。

2017年1月10日火曜日

エンジンカルチベータメンテナンス

リョービエンジンカルチベータ RCVK-4300の固着したスロットルワイヤーとくたびれたエアクリーナーをカインズで注文したのが1月2日、当然メーカーはお正月休みです。

数日待って7日にパーツが届いたと連絡がきたので、早速交換しました。(昨日の出来事です。)



スロットルワイヤーは純正ですのでポン付けです。
スロットルレバーも一部破損したので新品にしました。(2日あらかじめ購入)
レバー上部のねじを緩めワイヤの端をはめ込みます。




ワイヤの上下端からグリスを詰め込みます。





反対側をキャブのレバーにかけますが、アジャスターをあらかじめ締めこんで一番緩い状態にしはめ込みます。

この後アジャスターを少し遊びがある程度に調節して終了です。

電気系の配線と一緒にコルゲートチューブに押し込みます。




エアークリーナーエレメントは乾式です。カバーを外し逆の毛順ででそのまま取り付けます。


新旧比較すると違いがよく分かります。


確認のためエンジンを掛けます。しばらく暖気をしてスローを調節して終了です。

アクセルワイヤーの端部が上を向いた状態でキャブ側の取り付けます。
水に入ってくださいと言わんばかりの取り付けです。

防水の意味を含めグリスを盛っておきます。気休めにはなるでしょう。


開口部から水が入らないようグリスを盛ります。


スロットルの調節が微妙に細かくできるだけですが、何となくうれしくなりました。機械ものは手入れをしていつまでも気持ちよく使いたいものです。


購入先 カインズホーム  
スロットルワイヤー 770円 エアクリーナーエレメント420円 共に税込み