先日購入の電動アシスト自転車はシマノ内装3段です。
通常の道を走行するのにはちょうど良いですが、三浦半島は坂が多く自宅から県道まで出るのに結構な急坂があります。
ノーマル状態ギヤ1速でパワー高で先日チャレンジしましたが立ちこぎしないと登れない状況でした。
諸兄のブログ等でギヤ比を下げ坂道対応にしているレポートがありましたので、自分も少しローギヤード化しました。
標準のスプロケットは14Tでした。
無難に16Tを注文し届きました。
早速交換しましょう。
自転車をひっくり返しタイヤが抜けるようにします。
止めているボルトを緩めます。
珍しくナットは15です。
ナットを緩めいろいろなパーツが共締めされているので写真に撮っておきます。
タイヤを外しCリングで固定されているスプロケットを外します。
チェーンの調整ナットはゆるみ止め仕様でした。
各部外すのは簡単ですが、かわったパーツが出てきたときは向きを含めて写真に撮っておくと間違いがありません。
その後16Tのスプロケに交換しCリングをはめますが、リングに穴が開いていないので広げてセットするのに思考錯誤が・・・・・・・・・
外すのは簡単ですがセットするには道具と経験が必要です。
最終的にはテグスを両方に通し一部を凹部に入れ込みます。
あとはφ28のボックスレンチで叩き込みセット終了です。
自転車はバイクと違い一つのボルトにたくさんのパーツが共締めされています。
あとスプロケを14Tから16Tに交換したのでチェーン張りがきっちりでした。
これ以上大きいスプロケを入れるなら2コマチェーンを追加する必要があるかもしれません。
何はともあれ減速比が低速寄りになりました。
平地を走ると1速はいらないくらいです・
急坂はどうでしょう。何とかサドルに座ったまま上ることができました。
かなり厳しいですが以前と比較するとローギヤード化されています。
あとは肉体を鍛えて乗り越えるしかないと思います。
チャリとはいえ筋肉は使うので老化防止になりますので、せっせと乗ることにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿