母屋に板張りの台所があります。(フローリングではありません。)
そのまた昔は土間でした。そこから五右衛門風呂の焚き付けなど行っていました。
土間を改築し板張りの台所のしていましたが、寄る年波で床がぶかぶかしてきました。
合板ではないので、根太が腐ってきても何とか持ちこたえていましたが、せっかくですので土間に戻し、作業をする部屋にしようと床板を剥がしだしました。
半分ほど剥がし入り口のサッシを下げるべく作業にかかります。
サッシを外し、枠を取って・・・木ネジと釘といろいろです。もともとのサイズとサッシの枠の大きさが少し違うので見えないところは適当です、もちろんこの作業は当時本職にお願いしたものですが、こんなものなのでしょう。
自分もこの程度なら何とかなると外していきます。
床面と同じ高さでサッシの枠が取り付けてあり、すべてのネジ類と釘を外すとサッシの枠が取れました。
土間には50年前のガラス戸用レールが残っていましたが、錆びてボロボロですので簡単に取り外しができます。
枠を仮止めし、ガラス戸を入れて塩梅を確認します。
左右が10mmほど足りません。西側に寄せて東側には適宜板を入れてねじ止めします。
ガラス戸がスムーズに動き、内鍵も掛かることを確認します。
この後枠を下げた分上に隙間ができましたので、床板を必要な長さにカットして打ち付けます。
床板があと半分残っていますが、明日以降ぼちぼち剥がして使えるようにしていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿