ダイソーで購入の園芸用ハサミは100円(税別)の割にはよく切れ、少し錆びますがステンレス製で長持ちします。
しかし、指穴部分は樹脂製で直射日光による劣化で折れることがあります。
一か所割れただけなら簡単に修理できますが、先日見たものは25mmほど欠落していて付近を捜しましたがなくなった部分は見つかりませんでした。
廃棄しようかと思いましたが、刃はまだまだ使えそうなので知恵を絞りやっつけ修繕を行いました。
まず、欠落した部分の代替品を作らなければなりません。
3Dプリンターがあればよいのでしょうが、周りにあるもので代替品を作ります。
潤滑スプレー等に付属の延長ノズルが目に留まりましたのでカットして2本用意します。
テープで仮固定し熱収縮チューブを用意します。
指穴にあらかじめ熱収縮チューブを入れておき、欠落部品代替品を入れライターであぶります。
チューブが適度に収縮し指が不用意に外れなければ大丈夫でしょう。
実際に使ってみると補修した部分が少し細いので、ブチルゴムテープで指あたりを改善させました。
これでしばらくの間は使うことができるでしょう。
後記 延長ノズルは細かったので、パーツクリーナー系に付属の太めのノズルを使用するほうがベターでした。
我が家の小動物(ベンケイガニとめだか、バックナンバーには今はいないアヒル、クサガメ、セキセイインコ、モルモット、ハムスター、オカヤドカリの記事もあります。)と家庭菜園等について気ままに記していきます。我が家付近に出没する自然動物なども紹介します。
2020年4月29日水曜日
2020年4月26日日曜日
メルセデスドライブレコーダー交換
メルセデスには安物のドライブレコーダーが付いていました。
まだまだ使えそうですが、ユピテルが現行機種をメンバーに比較的お安く販売していましたので購入しました。(GPSで時間管理をしていますので安心です。)
ブラケットを含めてとても小型です。
しかもよくある吸盤設置ではなく、両面テープ止めです。
吸盤は夏季よく落ちますので、私的には両面テープ止めが好きです。
ガラスはきちんと脱脂して、乾かしてから取り付けます。
電源の口が同じなら配線はいじらずに済んだのですが、旧ドラレコはマイクロピン型、今回は USB給電でした。
配線はAピラーに沿って隠していきます。
今日は説明書の通り、ブラケットを両面テープ止めし養生します。
メルセデスは明日も明後日も乗らない予定なので十分養生できます。
さて、余ったドラレコは、ソリオの後方用につけましょう。
テールゲートに取り付けますが、熱線が入っているのと吸盤が古くなっているので強固に吸着できません。
スモークでよく見えませんので、3Mの両面テープで吸盤を固定してしまいます。
この後ラゲッジに自分で増設したアクセサリーソケットから電源を取り出します。
ウェザーストリップに配線を忍ばせ何か所か配線止めで固定して終了です。
余ったドラレコを保管しておいても仕方がないので、前後同時録画ができ満足しています。
まだまだ使えそうですが、ユピテルが現行機種をメンバーに比較的お安く販売していましたので購入しました。(GPSで時間管理をしていますので安心です。)
ブラケットを含めてとても小型です。
しかもよくある吸盤設置ではなく、両面テープ止めです。
吸盤は夏季よく落ちますので、私的には両面テープ止めが好きです。
ガラスはきちんと脱脂して、乾かしてから取り付けます。
電源の口が同じなら配線はいじらずに済んだのですが、旧ドラレコはマイクロピン型、今回は USB給電でした。
配線はAピラーに沿って隠していきます。
今日は説明書の通り、ブラケットを両面テープ止めし養生します。
メルセデスは明日も明後日も乗らない予定なので十分養生できます。
さて、余ったドラレコは、ソリオの後方用につけましょう。
テールゲートに取り付けますが、熱線が入っているのと吸盤が古くなっているので強固に吸着できません。
スモークでよく見えませんので、3Mの両面テープで吸盤を固定してしまいます。
この後ラゲッジに自分で増設したアクセサリーソケットから電源を取り出します。
ウェザーストリップに配線を忍ばせ何か所か配線止めで固定して終了です。
余ったドラレコを保管しておいても仕方がないので、前後同時録画ができ満足しています。
2020年4月25日土曜日
2020春菜園の近況
2020年の春は外出自粛要請が出ていますが、田舎の三浦半島にはたくさんの行楽客が押し寄せています。
公共の駐車場はどこも閉鎖ですので、路上駐車が蔓延し市民生活にも影響が出ているようです。
神奈川県では、海岸に立ち入らないようにとの看板を出していますが果たしてどうなることやらです。
さて、我が家の菜園は夏野菜用の場所はすべて除草・耕起ができ来月早々 苗を植え付けるだけになっています。
先月見事な菜の花になってしまった茎ブロッコリーですが、種の1割ほどを春ブロッコリーにするべく12月に播種し定職した何本かが大きくなり、確認したら食べられるほどの蕾を付けていました。
これからどんどん暖かくなりますので、小さいうちから収穫しいただきましょう。
お隣のジャガイモたちも元気に育っています。
少し後に追加で植え付けたキタアカリ(多分)もやっと芽を出してきました。
写真ではわかりにくいですが、明らかに葉や茎の色と形そして育成具合が違います。
かわいい青紫の花も微妙に違います。
元肥の「Mバイオたいひくん」が効いているのでしょうか葉はモリモリです。
5月の連休の最後には一株ずつ試し掘りをしてみましょう。
若いうちのジャガイモは熟成したものと違ってそれはそれでおいしいです。
公共の駐車場はどこも閉鎖ですので、路上駐車が蔓延し市民生活にも影響が出ているようです。
神奈川県では、海岸に立ち入らないようにとの看板を出していますが果たしてどうなることやらです。
さて、我が家の菜園は夏野菜用の場所はすべて除草・耕起ができ来月早々 苗を植え付けるだけになっています。
先月見事な菜の花になってしまった茎ブロッコリーですが、種の1割ほどを春ブロッコリーにするべく12月に播種し定職した何本かが大きくなり、確認したら食べられるほどの蕾を付けていました。
これからどんどん暖かくなりますので、小さいうちから収穫しいただきましょう。
お隣のジャガイモたちも元気に育っています。
左2列アンデス赤、真ん中1列デジマ、右2列メークイン |
少し後に追加で植え付けたキタアカリ(多分)もやっと芽を出してきました。
写真ではわかりにくいですが、明らかに葉や茎の色と形そして育成具合が違います。
かわいい青紫の花も微妙に違います。
元肥の「Mバイオたいひくん」が効いているのでしょうか葉はモリモリです。
5月の連休の最後には一株ずつ試し掘りをしてみましょう。
若いうちのジャガイモは熟成したものと違ってそれはそれでおいしいです。
2020年4月23日木曜日
ハーブ2つ植え替え
昨日小さな鉢のハーブを2つ購入してきました。
一つはセージ
もう一つはヘリクリサムカレープラントです。
あいにく植え替え用の用土がなかったので近所のカインズホームに購入に行きました。
諸般の事情により18時閉店ということで少々焦りましたが、ものは決まっていたのでささっと購入 し、帰宅しました。
まだ日没まで少し時間があるので植え替えを行います。
菜園の土を篩にかけ10リットルほど用意します。
菜園の土と赤玉土を1:1で入れて攪拌し、バーク堆肥を同量入れて・・今回購入のバーク堆肥は雨にあてたらしくぐじゅぐじゅの状態です。
カインズはほかの商品も雨に当たっている場合が多く、堆肥など袋に小穴が開いているものは雨を吸っているものがあります。
畑に大量に撒けば関係ないのでしょうが、鉢植えにはいただけません。
仕方がないのでこまめに手で崩していきます。
この後粒状の緩効性肥料(マガンプKもどき)を投入しさらに攪拌します。
さて苗を植え替えますが、小さな鉢に根が回っています。
ほぐして少し根を切って新たな発根を促します。
セージは大きくなるので大き目な鉢に植え付けます。
同じようにほぐすと3株 に分けることができたので、鉢3つに植え替えを行いました。
この後如雨露でたっぷりと水を与えます。
この時期の鉢植えは購入したら適宜植え替えを行うとすくすくと育つと思います。
うまく管理をすれば今年花をつけることができるでしょう。
ハーブですのでお料理に使うのも楽しみです。
一つはセージ
もう一つはヘリクリサムカレープラントです。
あいにく植え替え用の用土がなかったので近所のカインズホームに購入に行きました。
諸般の事情により18時閉店ということで少々焦りましたが、ものは決まっていたのでささっと購入 し、帰宅しました。
鹿沼土は今後行う予定の挿し木用土です。 |
まだ日没まで少し時間があるので植え替えを行います。
菜園の土を篩にかけ10リットルほど用意します。
菜園の土と赤玉土を1:1で入れて攪拌し、バーク堆肥を同量入れて・・今回購入のバーク堆肥は雨にあてたらしくぐじゅぐじゅの状態です。
カインズはほかの商品も雨に当たっている場合が多く、堆肥など袋に小穴が開いているものは雨を吸っているものがあります。
畑に大量に撒けば関係ないのでしょうが、鉢植えにはいただけません。
仕方がないのでこまめに手で崩していきます。
この後粒状の緩効性肥料(マガンプKもどき)を投入しさらに攪拌します。
さて苗を植え替えますが、小さな鉢に根が回っています。
ほぐして少し根を切って新たな発根を促します。
セージは大きくなるので大き目な鉢に植え付けます。
同じようにほぐすと3株 に分けることができたので、鉢3つに植え替えを行いました。
この後如雨露でたっぷりと水を与えます。
この時期の鉢植えは購入したら適宜植え替えを行うとすくすくと育つと思います。
うまく管理をすれば今年花をつけることができるでしょう。
ハーブですのでお料理に使うのも楽しみです。
2020年4月22日水曜日
木製収納庫修繕
大分前に購入した木製の収納庫の屋根部分が壊れてきました。
雨は入っていないようですが今年の梅雨前にきちんと修繕をすることにしました。
扉は観音開きで、屋根部分も上に持ち上がりますが上には開けないようにしましょう。
ドクダミなど周りに蔓延った雑草の処理から始めます。
アヒルのわさびがあそんで~と近寄ってきます。
屋根部分は化粧天板はもとより中間の合板がボロボロです。
この際すべてを取り払い新しいものに交換します。
物置に12mmのコンパネが置いてありましたので、必要な幅にカットします。
いろいろ考えましたが、コンパネだと強度もあり、耐水性もあるのでばっちりです。
仮置きし、左右・前後を確認し、1箇所錐でもんでコーススレッドで止めていきます。
再確認をしてもOKなのでまず4か所、さらに真ん中上下6か所止めていきます。
ここまでできればほぼ完成ですが、ここで防腐処理をします。
悩んだ挙句タフソートを塗布することにました。
足のしたには普通の2×4を置いていますが、何度も防腐処理をしているので長年腐ることなく役に立っています。
本体と屋根材に塗布し、3時間ほど乾かします。
十分に乾いたところでコンパネの屋根部分に化粧板を打ち付けていきます。
雨除けというより風合いで付け るだけですが、やはり天然木の感じはコンパネよりいいです。
これで屋外収納庫もあと10年くらいは使えるでしょう。
雨は入っていないようですが今年の梅雨前にきちんと修繕をすることにしました。
扉は観音開きで、屋根部分も上に持ち上がりますが上には開けないようにしましょう。
ドクダミなど周りに蔓延った雑草の処理から始めます。
アヒルのわさびがあそんで~と近寄ってきます。
屋根部分は化粧天板はもとより中間の合板がボロボロです。
かろうじて防水シートで持っていたようです。 |
この際すべてを取り払い新しいものに交換します。
物置に12mmのコンパネが置いてありましたので、必要な幅にカットします。
いろいろ考えましたが、コンパネだと強度もあり、耐水性もあるのでばっちりです。
仮置きし、左右・前後を確認し、1箇所錐でもんでコーススレッドで止めていきます。
再確認をしてもOKなのでまず4か所、さらに真ん中上下6か所止めていきます。
ここまでできればほぼ完成ですが、ここで防腐処理をします。
悩んだ挙句タフソートを塗布することにました。
足のしたには普通の2×4を置いていますが、何度も防腐処理をしているので長年腐ることなく役に立っています。
本体と屋根材に塗布し、3時間ほど乾かします。
十分に乾いたところでコンパネの屋根部分に化粧板を打ち付けていきます。
雨除けというより風合いで付け るだけですが、やはり天然木の感じはコンパネよりいいです。
これで屋外収納庫もあと10年くらいは使えるでしょう。
2020年4月20日月曜日
手作り「でんこマスク」
マスク不足はいまだに解消されず、ア〇ノマスクも我が家にはまだ届きません。
職場の同僚が水玉模様の大きめのマスクをしていたので「どうしたの?」と聞いたら手ぬぐいやバンダナを折って作ったとのことでした。
早速まねっこで作りましたが、せっかく作るのなら少し改良して、安全ピンで布を固定し、キャラクターマスクが良いと「でんこマスク」にしました。
出来上がりの寸法をイメージして真ん中に来る図柄を決めます。
まず細長く折って両サイドを折り返してマスク本体の形を確認します。
耳にかかるひもはゴムだと痛いので手芸用の太めのひもを使います。
仮組で感触をつかんだら左右を安全ピンでとめて形が崩れないようにします。
最後にガーゼを口と鼻の部分に来るようセットして完成です。
ちなみにガーゼは摩擦でついているだけです。
かなり大きめのようですが、かの東京都知事も大きめのマスクですし、良しとしましょう。
ちなみに家はオール電化住宅ですが、私は東電関係者ではありません。
XYL曰く「そのマスクを職場でするのは仕方ないが、外を歩かないでください。」と言われました 。個人的にはでんこマスク気に入っています。
職場の同僚が水玉模様の大きめのマスクをしていたので「どうしたの?」と聞いたら手ぬぐいやバンダナを折って作ったとのことでした。
早速まねっこで作りましたが、せっかく作るのなら少し改良して、安全ピンで布を固定し、キャラクターマスクが良いと「でんこマスク」にしました。
出来上がりの寸法をイメージして真ん中に来る図柄を決めます。
まず細長く折って両サイドを折り返してマスク本体の形を確認します。
耳にかかるひもはゴムだと痛いので手芸用の太めのひもを使います。
仮組で感触をつかんだら左右を安全ピンでとめて形が崩れないようにします。
最後にガーゼを口と鼻の部分に来るようセットして完成です。
ちなみにガーゼは摩擦でついているだけです。
かなり大きめのようですが、かの東京都知事も大きめのマスクですし、良しとしましょう。
付け心地はなかなかです。 |
ちなみに家はオール電化住宅ですが、私は東電関係者ではありません。
XYL曰く「そのマスクを職場でするのは仕方ないが、外を歩かないでください。」と言われました 。個人的にはでんこマスク気に入っています。
2020年4月19日日曜日
ソーラパネル1枚交換
ソリオのガレージの照明は日没感知でLEDが点灯します。
以前やっつけで工事をしたので屋根に乗っているソーラパネルは小さいもので、夏場は大丈夫ですが、冬場はバッテリーへの充電が少なく定期的な補充電をしていました。
新品の100Wパネルが余っているので、寒くもなくなったんで交換しました。
まず既設の小さいパネルを外しますが、アシナガバチがブンブン飛んでいます。
とりあえず殺虫剤を撒いて遠ざけます。
パネルを屋根に止めている2×4材を外してみるとパネルの内側に大きなアシナガバチの巣がついていました。(昨年のものです。)
隣には今年作り始めた人差し指の先ほどの巣がありました。(これは駆除)
旧パネルの配線をカットし新パネルの配線と接続しなおします。
予め熱収縮チューブを入れて置き、圧着端子でかしめます。
屋根から落ちないようL型の金具で棒葺部分にねじ止めしていきます。
パネル本体にガイド穴をあけタッピングビスで固定します。
チャージコントローラーを確認しきちんと充電されていることを確認します。
以前の穴がトタンに開いているのでアルミ防水テープで養生します 。
配線がばたつかないようステップルで固定し余った防水テープを張り付け終了です。
100Wのパネルだと夏場は5wのランプを3つオールナイトで点けていても大丈夫です。
以前やっつけで工事をしたので屋根に乗っているソーラパネルは小さいもので、夏場は大丈夫ですが、冬場はバッテリーへの充電が少なく定期的な補充電をしていました。
新品の100Wパネルが余っているので、寒くもなくなったんで交換しました。
まず既設の小さいパネルを外しますが、アシナガバチがブンブン飛んでいます。
とりあえず殺虫剤を撒いて遠ざけます。
パネルを屋根に止めている2×4材を外してみるとパネルの内側に大きなアシナガバチの巣がついていました。(昨年のものです。)
大きな巣です最盛期なら近寄れません。 |
隣には今年作り始めた人差し指の先ほどの巣がありました。(これは駆除)
旧パネルの配線をカットし新パネルの配線と接続しなおします。
予め熱収縮チューブを入れて置き、圧着端子でかしめます。
屋根から落ちないようL型の金具で棒葺部分にねじ止めしていきます。
パネル本体にガイド穴をあけタッピングビスで固定します。
チャージコントローラーを確認しきちんと充電されていることを確認します。
以前の穴がトタンに開いているのでアルミ防水テープで養生します 。
配線がばたつかないようステップルで固定し余った防水テープを張り付け終了です。
100Wのパネルだと夏場は5wのランプを3つオールナイトで点けていても大丈夫です。
2020年4月14日火曜日
ジムニーフロントグリルプッシュリベット交換
先日フロントグリルを純正に戻しましたが、上部のプッシュリベットが3か所ともNGとなりました。
ネットで調べてみると、5個で1000円ちょっとで販売されています。
アマゾンも見てみましたら、100個入りが1500円で販売されていましたので購入しました。
昔は何度か使えたと思いましたが、最近のものは使い捨てのようで、すぐに4つに割れた足が折れてしまいます。
フェンダーの内側の止めも同じプッシュリベットですので何かあるときは新品に交換します。
袋はチャック付きで、ほんのりとうれしくなりました。
夕方日没時間が遅くなったので早速交換します。
少しサイズが大きいのかスポッとは入りませんでした。
センターの止め具も結構固く、プラハンマーで押し込みました。
今度外すときは完ぺきにリベットが壊れそうです。
何はともあれ交換ができカッチリと 止めることができました。
ネットで調べてみると、5個で1000円ちょっとで販売されています。
アマゾンも見てみましたら、100個入りが1500円で販売されていましたので購入しました。
昔は何度か使えたと思いましたが、最近のものは使い捨てのようで、すぐに4つに割れた足が折れてしまいます。
フェンダーの内側の止めも同じプッシュリベットですので何かあるときは新品に交換します。
袋はチャック付きで、ほんのりとうれしくなりました。
夕方日没時間が遅くなったので早速交換します。
少しサイズが大きいのかスポッとは入りませんでした。
センターの止め具も結構固く、プラハンマーで押し込みました。
今度外すときは完ぺきにリベットが壊れそうです。
何はともあれ交換ができカッチリと 止めることができました。
登録:
投稿 (Atom)