2020年4月14日火曜日

ジムニーフロントグリルプッシュリベット交換

先日フロントグリルを純正に戻しましたが、上部のプッシュリベットが3か所ともNGとなりました。

ネットで調べてみると、5個で1000円ちょっとで販売されています。

アマゾンも見てみましたら、100個入りが1500円で販売されていましたので購入しました。




昔は何度か使えたと思いましたが、最近のものは使い捨てのようで、すぐに4つに割れた足が折れてしまいます。



フェンダーの内側の止めも同じプッシュリベットですので何かあるときは新品に交換します。

袋はチャック付きで、ほんのりとうれしくなりました。


夕方日没時間が遅くなったので早速交換します。

少しサイズが大きいのかスポッとは入りませんでした。


センターの止め具も結構固く、プラハンマーで押し込みました。


今度外すときは完ぺきにリベットが壊れそうです。

何はともあれ交換ができカッチリと 止めることができました。


2020年4月11日土曜日

ジムニー純正グリルチッピング塗装

ジムニーには社外のメッキ風グリルが付いています。

鉄製のメッシュが少し錆びてきて、クロームメッキ風の部分も少しくすんできたので、純正に戻します。

とはいえそのままでは能がないので、最近私的にはやっているブラックのチッピング塗装を施します。

グリルはあらかじめ汚れを取っておきます。
人間が触ったので、パーツクリーナーを使ってきれいに脱脂します。





充分乾かしてからチッピングブラックを吹いていきます。



むらやタレができないよう気を付けながら1回目を塗装、十分乾かしてから2回目を塗ります。


 センターの「S」マークはメッキ部分をテープで養生し周りのブラックはグリルと同様チッピングブラックで塗装します。


色合いも同じになります。

少し凸凹があり、半艶消しのチッピング塗装は自分で言うのもなんですが、とてもおしゃれな塗装です。


純正ですがジムニーのグリルが少し高級品になったような気がします。

メッキ風グリルは雑巾で拭いてみるとまだまだきれいでした。


メッキ調のスプレーで塗装しようかと思っていましたが、ピカールで磨いてそのまま取っておきます。


2020年4月10日金曜日

柑橘系剪定その3

シークワーサーとレモンは剪定したので、残るユズ、キンカンそして甘夏ミカンを剪定しました。

甘夏ミカンは人間が登れるほど大きくなりましたが、昨年の台風の影響で少し枯れてしまいました。

枯れた部分をカットするとともに全体的に小ぶりにし、余計な枝をカットします。

脚立を掛け鋸でカットしていきます。


結構太めの枝も切ったので、切り口にカルスメイトを塗布し、いたずらに腐らないよう養生します。





夏ミカンはすでに花芽がたくさん出来ていてかわいそうな気もしましたが、来年・再来年のために剪定します。


キンカンは主となる幹を見定め3割がたカットし、頭頂部の邪魔な部分をカットし、こちらも風邪通りがよくなりました。


ユズはお隣の八重咲の椿と枝同士がついてお互いに邪魔になってきたので、「花より団子」で椿を大幅にカットしました。

ここで日も暮れてきたので後日にします。
ユズはまだ花芽がついていませんので気兼ねなく剪定で来ます。
ゆずの樹形を整えると春に予定した柑橘系の剪定がすべて終了となります。

何年かに一度か大胆な剪定をして樹木をリフレッシュさせてやります。

再来年は今年よりたくさん収穫できるでしょう。

2020年4月9日木曜日

運転免許証更新手続き

5年に一度の運転免許の更新時期になりました。


当初即日交付署で手続きを行い当日交付と考えていましたが、新型コロナウイルスの感染予防を考え地元の警察署で手続きを行うことにしました。

朝は8時30分からの受付となっていますが、いつもの出勤時間に家を出てガソリンスタンドで洗車をしました。

今日はお天気も良く洗車のしずくを拭き上げるにはちょうど良い気候でした。


ヨーロッパ車特有のブレーキダストの汚れもきちんときれいになりました。


さて、免許の更新ですが、警察署窓口わきの用紙交付機に免許証を差し込み登録番号を2種類打ち込むと用紙が排出されます。

残念ながら持参した写真は「顔が大きい」とのことでNG、安全協会で写真を撮り直し、窓口に提出します。

優良ドライバーなので、最近の動向・法改正のいくつかを聞いてビデオを見て 終了ですが、一点ビデオの中で気になった点がありました。
一方通行の道路で逆走の自転車とぶつかったという事案ですが、自転車は軽車両で交通ルールを守る必要があり、一方通行の逆走は本来違反行為ではないかと思いました。

何はともあれ顔を見せるとき以外はマスクをしていましたし、講習は受講者3人でしたので3蜜とはならないで済んだと思っています。





あとは交付通知書をもって指定の期間に受領に行きます。





2020年4月5日日曜日

里芋の植え付け

お正月になってからおせち用の里いもが投げ売りされていました。

食べてもよし、植えてもよしで買ってきました。5個くらい入って98円だった記憶があります。


いくつかはお料理に使いました。今日確認したところ5個残っていて少しかびていましたが、芽も出かけていましたので植え付けることにしました。


菜園は除草をして耕してあります。

種芋が5個しかないので株間50センチほどで植え付けました。


種代としては100円ほどですので万一出てこなくても文句は言いません。

じゃがいもは植え付けてから35日経過しましたが、どの品種も元気に出てきました。


たくさん芽が出てきた個体は元気なものを3本残し他の細いものは引き抜きます。


たくさん芽を出すと大きなジャガイモができないという文献もあります。


抜き取ったものには小さなジャガイモががついているものもありました。


この後NK-2を追肥し、土寄せを行います。


今年もおいしい新ジャガがいただけるでしょう。


2020年4月4日土曜日

中玉トマト播種

先日購入の夏野菜の種はほとんどが5月に入ってからの播種でOKですが、トマトやキュウリそしてナスは5月の連休に定植しようと考えています。

ミニトマト系と大玉トマトの苗はそのころ購入しますが、中玉トマトは昨年も種から播いて育てました。

適当な用土がなかったので畑の土を篩って使います。


プラポットに土を詰め、割りばしで穴をあけておきます。


購入の中玉トマト種はダイソーで2袋100円のものです。


確認すると11粒入っていました。


昨年の発芽率は6割程度でしたので、今年も6株できればよしとしましょう。

ポットに1粒播いて土をかけ少し転圧します。

リンゴが入っていた発砲の箱に入れ保温のため肥料袋を上からかけて簡易温室にします。


適宜穴をあけ、少し様子を見ましたが、何となく暑すぎる感じがするので棒を渡したり、アーチを作ったりと思考錯誤を繰り返します。


日中は少し暖かく夜は冷え込まない程度が良いのですが果たして上手にできたでしょうか。

今年は7割発芽することを祈りつつ菜園の除草に励みました。


2020年4月3日金曜日

スナップエンドウ食べ放題

今日は明るいうちに帰宅できました。
暖かくなったので、蟻の行列があり、春を実感しました。


ジャガイモの畝間を除草し土寄せをしましょう。


ふと、スナップエンドウを見ると結構できています。


急遽はさみとバケツを取りに行き収穫します。

あまり小さなものは取らないで残しておきましたが、1食分以上取ることができました。


夕飯にエリンギと炒めていただきました。


スナップエンドウを腹いっぱい食べられるって幸せです。