2025年11月2日日曜日

2025.11.2の柑橘系

 暑い夏が終わり秋は足早に過ぎ去ろうといしています。

今年の柑橘系の出来はどうでしょう?

ユズは鈴なりで少し摘果もしたのですが、要領が悪かったのか小ぶりです。



甘夏ミカンは今年も出来がよさそうでなんとなく黄色くなりつつあるようです。



レモンは豊作です。



自家製レモンはまん丸で細長くありません。

今からどんどん使わないと甘みが出てレモンらしくなくなってしまいます。

お隣のジャンボキンカンも良い出来です。

夏咲きの枝に大きな実がついています。



秋咲きの枝の実は小さいです。

熟していそうなものを一つ収穫してみました。



まだ11月ですがおいしくいただけました。

キンカンの旬は1月~と思っていましたが、十分食べられます。

こちらも少しづつ収穫し野鳥の為などと揶揄されないようにしたいと思っています。



2025年11月1日土曜日

サツマイモ収穫ほか

 我が家のサツマイモは苗床の育成具合から植え付けが遅くなり6月でした。

サツマイモは120日~150日くらいで収穫適期との文献がありますので、11月に入るのを待っていました。

繁茂した葉と蔓をカットします。



株の根元にスコップを入れ掘り上げます。



見事なサツマイモが出てきました。

今日は作業の都合で12株掘りました。



これで1株分です。12株掘ったので結構な量があります。

少し追熟させても年内にはおいしくいただけます。

別の圃場はねぎを定植したいのですが、雑草(ハキダメギク)がすごいので少し除草します。



昨日1日雨が降っていたので、雑草たちは「草むしり」が容易にできる状況です。



ちまちました作業を繰り返しきれいになりました。



溝を切ってねぎを植え付けます。

きちんとついたら土を戻し、さらに土寄せし、立派なねぎになることでしょう。


※ このところブログの更新が少ないですが、本人の体に悪性新生物がいる可能性があり現在その真偽を探っています。

 再来週は直接幹部の組織を取り確認する作業がを1泊2日で実施します。(いわゆる検査入院)

 万一悪性新生物が同居していたとしても元気な限りはそこを含めて記録していきたいと思っています。