健康と経済性を考え近場への移動はバイクではなく電動アシスト自転車を使うことにし、この度廉価版を購入しました。
とはいえ当然大きいです。
軽トラの荷台に鎮座しています。
前カゴと電池(リチウムイオン)は別送で本体より先に到着しました。
早速開梱します。
折り畳み自転車なのできれいに畳まれてはいっています。
各所結束バンドで固定されています。
すべて解いて組み立てます。
バッテリーを確認したところほぼ満タンで試走前に充電する必要はありませんでした。
付属の充電器と組み立てに使える工具類です。
伸ばし、サドル・ハンドルを取り付けバッテリーをセットします。
SWを好みの角度に固定し、ブレーキの塩梅を確認し前かごは付いていませんが試走に出かけます。
フロントドライブでアシストは弱めです。
ペダルを踏んで半回転位したところでアシストがグーンと効いてくる感じです。
自転車のギヤが3段あり、アシストも弱・中・強とあるのでパターン化するまで少し学習が必要です。
ライトは明るく十分な考量です。
昔のダイナモライトの10倍は明るいでしょう。
とりあえず試走が終わったので、前かごを取り付けます。
蚊に食われながら取付終わったら日も暮れて上手に写真も撮れませんでした。
明日以降明るいときに各部マジ締めをして安全に走行できるよう整えます。
神奈川県は自転車の保険が義務付けです。
防犯登録が終わったら自転車保険に加入します。
明日できるようなら朝少しきつめの坂(若いころLLたち漕ぎでやっと登れた急坂)に挑戦してみます。
0 件のコメント:
コメントを投稿