2025年7月30日水曜日

洗面所泡沫キャップ破損・交換

 洗面所はシャワーとストレートの切り替えができますが、最近ストレートの水が少し脇に漏れ曲がった状態で出るようになりました。



シャワーキャップを開けて確認すると、泡沫キャップが半分破損しています。

内側の重要な部分が抜け落ち、直接水が出ている感じです。



早速部品を注文しますが、純正品は結構値段が良いので、サイズを測り社外品を購入しました。



取り付けましょう。あらかじめサイズは図ったありましたのでぴったりです。



付属のパッキンはOリングではなく平パッキンです。少し厚みがあるようで取り付けたところ

シャワー切り替えレバーから少し水が漏れます。



仕方ばないので今まで付いていたOリングを流用します。・・OKです。



数百円のパーツでまた気持ちよく使うことができます。



2025年7月29日火曜日

イチジク収穫

 今日夕方イチジクを確認したところ熟している果実を発見しました。



その熟し具合から明日では遅いと判断し、18:30を過ぎていましたが、脚立を用意し収穫しました。

桝井ドーフィンの夏果としては普通の大きさでしょう。

ちょうどよく熟しています。



アリとカナブンの攻撃にもあっていません。

早速水洗いしていただきます。

刃物で切らなかったので少しいびつになりましたが、内部も十分熟しています。



イチジクは今年初物です。

独特の風味と甘さが口いっぱいに広がります。

これからはどんどん熟すでしょう。

毎日観察し、たらふく頂くことにします。



2025年7月27日日曜日

接ぎ木次郎柿に実がつきました。

 昨年富有柿に次郎柿を接ぎ木し、1か所活着した場所があります。



今年も新葉を伸ばしているので安心しましたが、今日確認したらかわいらしく実が一つ付いていました。



富有柿の実とは形が違うのでよくわかります。



周りは草だらけで、女竹もたくさん伸びていて、ジャングル状態です。

で少し頑張ってきれいにしましょう。



太めの竹は電動剪定ばさみでカットします。



その他の細かい竹やミョウガなどは刈払機でカットします。



竹はすでに5mくらいになっているのでカットした後の始末が大変ですが、今日はカットするまでにとどめておきます。

午前・午後と熱中症にならないよう水分補給と休憩を適宜入れつつ夕方までの何とかきれいになりました。



今日は接ぎ木に実がついたことがうれしく、除草に励みました。



隣の次郎柿本体の部分はまでNGですが、ぼちぼち来週にでも行いましょう。



2025年7月26日土曜日

ヤブガラシまだ枯れず

 7月23日(水)の朝菜園のヤブガラシに除草剤を撒きました。

それから3日が経過しましが、ヤブガラシ本体はどんな状態でしょう?

いくぶんしおれています。



近くで見ると全く元気はありませんが、枯れている状態ではありません。



地下茎で生きる最強の雑草の一つです。

除草剤散布後3日しか経過していないのでのでもう少し様子を見て対策を考えます。



ユズ摘果

 気が付くとユズがたくさん生っています。



一枝にたくさんつくと大きくならないので半分くらいに摘果します。



ハサミで考えながら小さめの実を中心にカットします。

お料理等に使えそうなものは残しておきましょう。



枝はだいぶすっきりとなりました。



ゆずは小さな実でもユズの香りがしますので、薄切りにしたりして使えます。



適切に保管すればしばらく使用することができるでしょう。



2025年7月23日水曜日

ヤブガラシ退治

 少し前に除草し、草除けで耕した圃場ですが、すでに雑草がちらほら出てきました。



雑草でも1年草は取ってしまえば出ませんが、球根や地下茎でつながっている雑草は質が悪く中々根絶できません。

ヤブガラシです。



抜いても地下に根の部分が残っていて、すぐに出てきます。

そこで農耕地用の除草剤を用いて根まで枯らします。



ラベルには使用する場所や草の種類ごとの倍率が記載されています。



朝露があるので少し濃いめでもよいかもしれませんが、既定の倍率に希釈して使用します。

噴霧器は専用です。



間違えて防除薬品を入れて噴霧したら大変です。

朝の短時間ですが作業ができました。

効果が出るまで何日か必要です。

次のお休みには少し萎れている雑草となるでしょう。



2025年7月22日火曜日

タコハイ(おまけつき)

 いつもはカインズオリジナルの酎ハイを購入しています。

お値段は安く味はそれなりで十分満足できます。(どちらも24缶2,080円で販売しています。)



タコハイにおまけが付いていたのでつい購入しました。

タコハイも好きなお酒の一つなので、少し割高ですが、おまけに免じて6本×4セット購入しました。



おまけのタンブラーはアルミ製で、片面がタコハイ、反対側にレモンサワーがプリントされています。



片面はこんな感じです。



反対側です。



金属製のタンブラーは熱伝導の関係で持つ手と唇へのあたりが冷たく夏場にはとても良い容器です。



半面結露はすごいのでコースターは必須です。

さて実際に注いで飲んでみるとこれまたおいしさが犇々(ひしひし)と伝わってきます。

少し割高(6缶×4セットで2,508×1.1=2758.8円)でしたが、良い買い物をしました。



2025年7月21日月曜日

ジャイロキャノピー燃費検証(2025.7)

 ジャイロのガソリンメーターがレッドを指すようになりました。

今日も少し走行しガソリンを入れ燃費を検証します。

今日現在の走行距離は25,288Kmです。



前回満タンにしたのが12月30日でしたのでそれから6か月と22日が経過し走行距離は231Kmでした。



携行缶からメスに1リットル注入し、タンクに入れていきます。



トータルで5.56リットル入りました。



燃費を計算すると40.88Km/ℓとなります。真冬から約半年間でこの燃費なら上々でしょう。

スーパーカブでさえ60Km/ℓ走れば上々なので、重たいジャイロキャノピーでここまで走ればOKです。

最後にFCR062を少々注入し本日の作業は終了します。



まだ日は高いですが、今日はここまでとしましょう。

記録はパソコンでも取ってありますが、昔ながらの人間としてノートへの記録はやめられません。



一目ですべてがわかるので手書きは本当に良いものです。


2025年7月20日日曜日

かぼちゃが大きくなりました。

 梅雨明けした関東は各地で猛烈な暑さが記録されています。

比較的涼しいといわれている三浦半島ですが、地元のアメダスの記録では本日の最高気温は32.2℃(13:49)でそれなりに暑い日となりました。

15時過ぎに少し除草をすべく菜園に向かいました。

日はまだ陰っていないので太陽光が容赦なく照り付けています。



我慢して少し除草します。

かぼちゃの赤ちゃんを発見



少し行くともう少し大きなかぼちゃを発見



除草を進めていくとさらに大きなかぼちゃを発見しました。



あと何日かで収穫できるでしょう。

若いうちに収穫したものは若い味がして、完熟したかぼちゃは完熟した味がします。

それぞれの違う味を味わえるのは自分で栽培しているからです。

日が落ちるころサツマイモの箇所の除草は終わりました。



ゴーヤ収穫適期になっています・



節成キュウリは売り物のようによくできています。



今日も夏野菜食べ放題です。



2025年7月19日土曜日

MB洗車

 関東地方は7月18日梅雨明けしたとみられると発表がありました。

汚れたままになっていたMBを洗車します。

高圧洗浄機をぴっぱり出します。



最初は後輪のホイールから洗っていきます。



前輪はブレーキダストが後輪より多いので入念に洗い、そのあと全体を水洗いします。



洗剤を用意します。



先端を洗剤容器に交換し、満タンにします。

踏み台に乗り天井から洗っていきましょう。



あわ泡になりました。



再度水洗いします。

水滴は凸レンズとなり、塗膜を痛めるといけないので、すぐにブロワーで吹き飛ばします。



この後クロスで拭き上げます。



フロントガラスにはガラコを塗布します。



この際ですからバッテリー少し補充電します。



バッテリーは昨年交換しましたが、この車も充電制御されているのでバッテリーには過酷な使用状況だと思いますので、気が付いたときに短時間でも補充電してやると長持ちするでしょう。

真夏のさなかに遠出の予定はありませんが、よく高速で止まっている車を見かけますが、オーバーヒートかバッテリー上がりのどちらかの確率が高いと思っています。

力仕事ではありませんがこれだけの作業をして汗だくでへとへとになりました。

車がきれいになりましたので今日は夕方少し除草をしてのんびりとしましょう。