2025年10月12日日曜日

秋ジャガ間の除草

 すっかり菜園の世話が遠のいて秋ジャガの間は雑草だらけとなってしまいました。



嘆いていても仕様がないので端から作業をしていきます。



ほとんど雑草が取れたのでほーで土寄せを行います。

こまめに行わないとジャガイモが大きくなった時に地面に出てしまいます。

ようやくデジマが芽を出しました。



それにしても遅い発芽ですが、アンデスレッドが順調なので良しとしましょう。



九条ネギの苗はもうしばらく経てば定植できそうです。



あと少し他の場所を除草し、大根第2弾を播種して今日は終わりにしましょう。



2025年10月6日月曜日

十五夜お月さま

 本日の横浜の月の出は16:42とのことでした。

17:40ころきれいな月が見えていましたが、19:00頃にはすっかり雲の上となってしまいました。

十五夜のために収穫した我が家の野菜たちです。

特に長ナスとゴーヤは立派でよくできましたのでその他野菜と一緒にお供えします。



十五夜団子ならぬ大福を添えてロウソクに火をともします。

結構な風なので牛乳瓶風防で風よけをします。



キクイモが見事な花をなったのでススキとともに備えます。



少しの間ですが十五夜お月様を見ることができよかったです。

十三夜もお月さまが見られるとよいと祈りつつ休みます。

P.S. 21:15空を見上げたら雲の合間からお月さまが見えました。



2025年10月5日日曜日

富有柿仮収穫

 10月に入り最初の日曜日なので、富有柿を試しに収穫してみました。

木の上ではそれなりに美味しそうですが、どうでしょう。



あまりこだわらず3個を収穫しました。



夕飯のデザートにいただきましょう。



小ぶりながら甘みがたっぷりとありおいしい柿でした。

これから毎日少し収穫してビタミンの補給をしましょう。



2025年9月28日日曜日

アサツキ・エシャレットの状況

 9月6日に植え付けのアサツキが元気に出てきました。

周りの雑草を少しカットしましょう。

すっきりとしましたが、アサツキ本体をカットして使うにはまだまだ貧弱な状態です。

とはいえ元気に出ているのであと10日したら上部はカットして使いましょう。



9月7日植え付けのエシャレットはそれらしい状態になっているところもあれば1本出た芽の先にネギ坊主様の先端が付いたものもあります。



我が家の夏越しエシャレットも何とか出てきたのでうれしい限りです。



さて他の秋冬野菜たちの苗間はどうでしょう?

白菜は誰が見ても白菜の形をしています。来週あたり定植しましょう。



レタスはそれらしい葉が出ていますが、定植はもう少し先でしょう。



ジャガイモはまだアンデスレッドだけしか出ていませんが元気に大きくなています・



この後放任カボチャ跡地の除草を行いましたが、予定通りには捗りませんでした。

植え付けの場所がないわけではないので、ぼちぼち除草して、順次耕していきましょう。

少し涼しくなったので作業は楽になりましたが、当然全身ビッショリの状態でした。

本日もおいしくビール系を飲んでそこそこ早く休みましょう。



ラジオフライヤーワゴンメンテナンス

 秋のアウトドアシーズンになります。


いろいろものを載せて運搬できるアジオフライヤーワゴンが役に立ちます。

しばらく物置でほこりを被っていたので引っ張り出して掃除をしました。

全体的には使用頻度が少ないのできれいですが、各所錆びてきています。



気になる部分には錆転換材を塗ります。



です。本家のサビチェンジと比較すると全体的に薄めの感じがし、塗布後の黒変も少ないです。

ひっくり返して車軸の裏側もきれいにします。



こちらはきれいになりました。

バルブを閉めなおしタイヤに空気を充填、洗ってきれいにした後ラバープロテクタントを吹いておきます。



少しはきれいになりました。



まだまだきれいに見えますが、取っ手の部分の感触が錆転換剤のままでと気持ち悪いのでシャシブラックを吹いて仕上げます。



前輪の部分は錆がひどくこちらもシャシブラックを塗布しておきます。



きれいになったのでいつでも出動できます。




2025年9月24日水曜日

放任カボチャ片付けその2

 放任しているカボチャ畑は草だらけです。



雑草の中で元気に蔓を伸ばしている部分もあります。



蔓の先を見ると小さな実がついているところもありますが、これからでは大きくなりません片づけましょう。



エノコログサ系が多いので見た目の丈より草の長さは長くひと刈りすると結構な量の草が取れます。

延々とこの作業の繰り返しですが、途中飽きたので別の場所の中耕除草を行いました。

こちらの雑草は発芽した大根や小松菜より元気です。



気持ちよいくらいきれいになりましたので、引き続き元の作業に戻ります。



夕刻まで作業をしても全部はできませんでした。



先週のように熱中症もどきになってしまうといけないので、切り上げます。

涼しくなったらきれいな農地にしましょう。

とビール系をあおり、ゆっくりしたらブログUPを失念!

翌日の作業となりました。

以上のログは9/23のものです。

悪しからず・・・


2025年9月21日日曜日

地這キュウリ跡地片付け

 元気にたくさん生ってくれた地這キュウリもさすがに枯れ果てました。

冬野菜用に片づけましょう。

キュウリとともに出てきた結構な量の雑草があります。



もくもくと除草します。

何とか地面が見えてきました。



何十年も頑張っている老兵イセキのパンジーR40が活躍します。



なめたようにきれいになりました。



苗床に蒔いた冬野菜がそれなりの苗になったら定植します。

地元のアメダスの最高気温は31.9℃でした。

まだまだ農作業には厳しい暑さです。

17:50現在26.3℃と少し過ごしやすくなりました。

ACはほどほどにして早く休むことにします。



2025年9月20日土曜日

電動アシスト自転車リヤスプロケット交換

 先日購入の電動アシスト自転車はシマノ内装3段です。

通常の道を走行するのにはちょうど良いですが、三浦半島は坂が多く自宅から県道まで出るのに結構な急坂があります。

ノーマル状態ギヤ1速でパワー高で先日チャレンジしましたが立ちこぎしないと登れない状況でした。

諸兄のブログ等でギヤ比を下げ坂道対応にしているレポートがありましたので、自分も少しローギヤード化しました。

標準のスプロケットは14Tでした。

無難に16Tを注文し届きました。



早速交換しましょう。

自転車をひっくり返しタイヤが抜けるようにします。



止めているボルトを緩めます。

珍しくナットは15です。



ナットを緩めいろいろなパーツが共締めされているので写真に撮っておきます。



タイヤを外しCリングで固定されているスプロケットを外します。

チェーンの調整ナットはゆるみ止め仕様でした。



各部外すのは簡単ですが、かわったパーツが出てきたときは向きを含めて写真に撮っておくと間違いがありません。



その後16Tのスプロケに交換しCリングをはめますが、リングに穴が開いていないので広げてセットするのに思考錯誤が・・・・・・・・・



外すのは簡単ですがセットするには道具と経験が必要です。

最終的にはテグスを両方に通し一部を凹部に入れ込みます。

あとはφ28のボックスレンチで叩き込みセット終了です。

自転車はバイクと違い一つのボルトにたくさんのパーツが共締めされています。

あとスプロケを14Tから16Tに交換したのでチェーン張りがきっちりでした。

これ以上大きいスプロケを入れるなら2コマチェーンを追加する必要があるかもしれません。

何はともあれ減速比が低速寄りになりました。

平地を走ると1速はいらないくらいです・

急坂はどうでしょう。何とかサドルに座ったまま上ることができました。

かなり厳しいですが以前と比較するとローギヤード化されています。

あとは肉体を鍛えて乗り越えるしかないと思います。

チャリとはいえ筋肉は使うので老化防止になりますので、せっせと乗ることにします。



秋ジャガ(アンデスレッド)発芽

 9月7日植え付けの秋ジャガですが、アンデスレッドの芽が出てきました。



丁度2週間になりますが、幸いにも雨が降り、酷暑日はなかったようで秋冬野菜は順調そうです。

いつものことですが、同じ秋ジャガでもデジマは発芽が少し遅い傾向にあります。

大根はそれらしい大きさになってきました。



ホーで軽く除草し、土寄せを行います。



この時期すぐに雑草が伸びるので気が抜けません。



水菜はそれらしい葉になり、だれが見ても水菜と分かります。



小松菜も丸い葉が元気そうです。



大根はきちんと1列出ましたが、水菜と小松菜は日照の関係か1列の半分しか発芽していません。

少し様子見です。

大根はもう少し大きくなり、混んできたら疎抜きましょう。



2025年9月15日月曜日

2025.9.15の柑橘系

 今日は曇りでこそあれ蒸し暑く(27.2℃=午前9時現在)菜園の除草等には不向きな1日です。

我が家にある柑橘系の育成度合いはどうでしょう。

甘夏ミカンは順調に大きくなっています。



一番収穫は後ですが楽しみです。

シークワーサーはつやつやしてかわいいですが小さいです。この時期から順次お料理に使っていきましょう。



次に収穫の早いユズは皮も固そうです。



レモンは今年豊作のようです。



こちらも少し黄色みがついてきたら使いましょう。

熟すまで木に生らせておくとすっぱみの少ないレモンになってしまいます。

キンカンは今年は不作なのでしょうか?あまり目につきません。



いつも多くは食さないのでちょうどよいでしょう。


熱中症にならないよう気を付けながら昨日に引き続き除草を行いました。

下のほうに付いていたレモンに気が付かず一つ取れてしまいました。

未熟ですが焼酎に入れてみます。



シークワーサーは一つとってきました。お料理に使いましょう。

とはいえ午前11時ころから雨が降り出し、午後には本格的な降雨となりました。

菜園の道具を片付け体を休めることにします。