2021年10月31日日曜日

ジャンボニンニク発芽

 うっかり忘れていて、10月16日に植付けを行ったジャンボニンニクが発芽しました。


ちょうど2週間が経過したことになります。

8月下旬でも9月上旬でも発芽はきっとこのころです。

植付け後適度に雨も降りちょうどよかったのでしょう。


少し土寄せをし、球が大きくなっても十分土がかぶっているようにします。

ニンジンは大きくなり、はっきり雑草と見分けがつきます。周りの除草が必要です。


キャベツは外葉はそこそこ大きくなってきましたので、もう少し立つと中心が丸くなってくるでしょう楽しみです。


今日は1日雨が降ったり止んだりでしょう。午前中は少し除草ができたので、午後はのんびりと体を休めましょう。



2021年10月30日土曜日

CD50改メインキー交換

 先日CDのSWを入れてもニュートラルランプがつかず、バッテリー系列を点検しましたがバッテリーは十分あり、ヒューズは切れていません。


エンジンはかかり、ヘッドランプ・尾灯はOKでした。

古い年式なのでライト系列と点火系が1つのグループ、その他の電装系は別グループになっているのでメインキーを疑いばらしてOHしようと頑張りました。

ヘッドライトを外しメインキーの配線を外し、キーアッシを取り出します。


狭い場所への取り付けてあります。何とか外してキーシリンダーを取ろうとしますが、これがまた曲者でなかなか取れません。

最近のキーシリンダーは2点止めですが、3点止めとなっていてなかなか外れません。こじったり、たたいたりで何とか取れました。


シリンダーを上下に分解しますが、さすがに経年劣化でプラ爪が1か所折れてしまいました。

中の接点は多少汚れている程度ですが、パーツクリーナーを吹きかけ真鍮ブラシできれいにします。


元の通り組んで点検しますが、通電しません。念のためエンジンをかけるとかかりました。

しかし切ることができません。(短絡できない)・・・組付けが逆だったようで接点を反対にしてエンジンは切れました。

しかし電装への通電がありません、キーシリンダーを固定しているプラの爪も折れたので、ストックしてあったホンダ系のメインキーと交換します。


配線の色は同じですが、我がCDはソケットではなく1本ずつギボシなので付け替えます。

はんだ付けをし、熱収縮チューブで絶縁します。


状態は同じです。エンジンはかかりますが、他の電装系はNGです。

どこかで配線が断線しているのでしょう。ゆっくりと確認していきます。


ばらして治らないと疲れます。



2021年10月24日日曜日

自家製レモン収穫

 今年もレモンは2桁できました。


だいぶ真ん丸のレモンです。

少し黄色みが出てきましたので、順次収穫して利用します。


もちろん無農薬ですので皮も含めいただくことができます。

シークワーサーもたくさん実っています。


大きさの違いは歴然です。

レモン1個はシークワーサー10個分以上でしょう。


さっと水洗いして包丁で半分にします。


フレッシュな香りが充満します。

少し薄切りにして口に含みます。

きつくない酸っぱさが口の中に広がります。

無駄にしないよう焼酎をはじめいろいろな料理に使おうと思っています。

富有柿はちょうど食べごろです。


摘果をしていないのでそこそこの大きさですが、甘みがしっかり詰まっていて市販の柿よりおいしいと思います。

次郎柿はもう少しで食べごろでしょう。

カロリーが高いので気にしながらいただきます。

にんじんはようやく雑草との見分けがつくくらいの大きさになりました。


周りの細かい雑草をとって疎抜きをした大きくしたいと思っています。







2021年10月23日土曜日

カブナックルガードステーのメンテナンス

 スーパーカブに装着のナックルガードは廉価版ですが、きちんと役割は果たしています。


安物なので、ステーがさびてきました。


さび止めを行い再取付けを行いました。


簡単にさび取りをして、さびチェンジを塗布します。


一週間養生しました。今日は天気が良いので上塗りをします。


シャシブラックですが、表面を塗装し、よく乾かし裏面も塗装します。


きれいに塗れました。バックミラーのステーに元のとおり共締めし終了です。


バックミラー本体は逆ねじです。

ステーと共締めですが、一つが逆ねじでないときちんと締らないからそうしているのでしょう。


これでまた2年くらいは錆びることなく安心できます。



2021年10月17日日曜日

メスソケットの固定

今日も結局雨模様の1日でした。屋根の下でできる作業しかできません。

 スーパーカブの電源をハーネスから取出し、メスソケットをメッシュインナーラックの中に置いてありますが、今日は昨日から作っていたステー(木製)を取り付けました。

ソケットの形に合わせて木材を半円形に削ります。

板を2枚重ねてある程度の厚さを作ります。

木工ボンドで貼付け1日養生します。昨日はここまでです。


今日は2枚重なった板をやすり等で成型し、必要な穴をあけます。


仮付けしますが底部が厚く塩梅がよくないので底部を少し低くカットします。

動き止めのボンドを少しつけ、タイラップで固定します。


木部とインナーラックもタイラップで固定します。


絶賛のプラキャップは抜落ち防止で円柱形の木材を真ん中に取り付けます。


ちょうどよい太さのものはないので、ナイフで削りやすりで形を整えます。

コーススレッドで止めて抜け防止ができました。


差し込み具合は確認していませんがコードには余裕がありますので扱いにくいようならほかの場所に移動できます。




2021年10月16日土曜日

ジャンボニンニク植付け

 除草に忙しくジャンボニンニクの植付を忘れていました。

慌てて確認し植付けます。


よさそうな物を10個選びます。


畑はすでに元肥を入れて耕してありますので植え付けるだけです。


トップに5センチほど土が隠れるよう植え付けます。


芽が出るまで場所がわからなくなるといけないので適宜棒などで目印を付けて置きます。


菊がきれいに咲いてきました。


夏をやり過ごしたマリーゴールドももう一度きれいな花をつけています。


色とりどりで線虫防除にもなるのでお得な花です。


お天気が良ければ最高ですが、今日もはっきりとしない1日です。

明日は雨模様だそうですので今日のうちにできるところはきれいにしたいと考えています。



カブAA09電源取出ハーネス取付け

 カブは普段の足で遠出をするわけでもないので12V電源は特に必要としていませんでしたが、あれば何かと便利なので取り付けることにしました。


パーツは田中商会のca1576です。


早速取り付けましょう。

フロントのホーンの入っている場所のプラスを外します。

少し上側に持ち上げて外します。


メインキーに近いところにあるコネクターを外しますが、手が入りにくくて作業性はNGです。

レッグシールドの止めを2か所外して自由度を増して作業します。(すべて外すと逆に短時間でできます。)


ホーンの取り付け部分にマイナス端子を取り付け接続終了です。


テスターで確認します。

常時出力OK

ACC・・・電源が来ていません。

もう一度接続を確認しコネクターの根元を確認すると電源が来ています。

エンジンは正常にかかり、電装系も正常なので共付けしているACCの配線がよろしく無いようです。

結局不良品でしたが、返品も面倒なので本来のACCの線から電源取り出し配線をしました。


この後メスのアクセサリーホルダーと接続して完成です。


きちんとUSBから出力していることも確認しました。


雨除けのキャップは汎用品(いろいろなスプレーに付いている)キャップがぴったりです。


まるで誂えたようです。


普段は使いませんが、55Wのスポットもエンジンを吹かしていれば短時間は使えるでしょう。


後味の悪い取り付けになりましたが、目的は果たせたので良しとしましょう。



2021年10月12日火曜日

温水洗浄便座交換その2

 2階のトイレの温水洗浄便座はパナソニック製です。


製造を確認したら2017年せいで大昔のものではないのですが、便座に付け根にひび割れができ、着座センサーがうまく働かなくなりました。


手動で「着座センサー」を長押しすると通常のとおり使えます。

先日1階の温水洗浄便座を好感しましたが、そちらの便座が空気を混ぜた洗浄で、とてもソフトでよい使い心地です。

家人に2階のトイレも1階と同じものにしてと懇願され注文しました。

さて、同じ形なので簡単に取り付けができます。

毎度のことですが、取付け前のお掃除が大変です。

そこそこきれいになったので便座をセットします。


アースをつないで水回りの配管をして、コンセント投入、指示通り5分待って確認します。


すべて正常に動きます。

慣れているので20分ほどで取付けできました。


不用の便座を「粗大ごみ」で出さなくてはいけません。単品で出すと1つ500円です。自己搬入ですと最小ロットが50Kgで15円/Kgです。


家中の粗大ごみをかき集めて50Kgにして750円です。ガソリン代と持ち込みの手間は掛かりますがそうしようか少しの間考えます。