2019年12月31日火曜日

アマゾンフロッグピット冬越し

夏に購入のアマゾンフロッグピットはどんどん増え金魚のたらいがほぼ埋め尽くされました。

もともと温かい地方の水草ですので関東地方の冬は越せないことになっています。

さて、我が家の水草の一部は発泡スチロールのトロ箱に入れられ母屋の廊下で冬越しをします。

もう一方の草たちはバケツに入れて玄関の中です。

今日のように風はありますが、温かい日は直射日光を当ててやります。

一部はたらいに入れたまま冬越しに挑戦しますが、すでに分かるようにとても小さく元気がありません。





何処ぞから飛んできたのかいわゆる「田の草」と言われている雑草の微小浮草が一杯です。






室内退避の水草たちはとても大きく元気です。






来年までうまく育ったらうれしいですね。


今日の三浦半島は11時現在20.0 ℃を記録しています。風は西南もしくは西南西8~9m/sです。

大晦日とは思えない温かさですが、明日は例年並みになりそうです。体調変化に気を付けたいものです。

我が家の風力発電機は南からの風だとよく回ります。
久しぶりに元気に回っている姿を見ました。


来年もよい1年でありますよう。



2019年12月30日月曜日

刈払機マフラー焼き掃除

少し雑草を刈ろうと刈払機を持ち出し混合油を入れて準備しました。

幸い秋口にきちんと燃料を抜いておきましたので簡単に始動できました。

とはいえ何やら吹き上がりがいまいちでスロットルをあおるとパワーが落ちる感じがありましたがだましだまし中低速で草刈りを終えました。

きっとマフラーがオイルで詰まってしまったようなのでマフラー毎焼いて余分な油分を飛ばすことにしました。

まずカバーを外します。


次にスターターを外します。


そうするとマフラーを止めている2本のボルトを外すことができますが、先にマフラー出口のステンメッシュを外してから本体を取ります。


結構重さがあるので内側にオイルがびっしりと付着しているようです。

混合具合はきっちり1:50にしていますが、何年かに一度くらいはマフラー焼きが必要です。

4ストロークはこの作業がないだけでも買う価値はあります。(当然振動も少なく疲労も少ないです。)

地面に外壁用タイルの切れ端を敷いてバーナーで焼いていきます。


マフラーから炎が出てきますが、真っ赤になるまであちこちを10分くらい焼いていきます。


煙と炎が収まったら中から焼けたカーボンをコンコン叩いて出せるだけ出しますが、本体が熱いので火箸で摘まんでの作業となり捗りません。

少し冷めたらウエスで掴んでさらにトントンと叩きなるべく出し切ります。

振ってみてガサガサ音がしなくなるまで辛抱よく作業をします。
ちょうど素手で持っても大丈夫なくらいまで行いましたので分解の逆の手順で組み上げていきます。


あたりはすっかり暗くなってしまいました。





エンジンをかけて試運転はしませんでしたが排気の抜けもよくなったことでしょう。




2019年12月29日日曜日

キウイフルーツ収穫

暮れも押し詰まり恒例のキウイフルーツの収穫をしました。


今年は2度にわたる台風の被害とタイワンリスの食害で取ってみると本当に少量でした。

思い起こすと今年は残念なことに柿を一つも食べませんでした。理由はキウイフルーツと同じで台風とタイワンリスの食害でした。

嘆いていても仕方ないので収穫します。

大きさは満足できるものがあります。


収穫量は昨年の1/6くらいのバケツ半分以下でした。


追熟用に購入のリンゴです。


一緒にポリ袋に入れて追熟させます。リンゴからエチレンが出てキウイフルーツが美味しく追熟できます。


数は少ないですが、少ないくらいがちょうどよいと思う今日この頃です。


2019年12月28日土曜日

自家用車お掃除

今年は暦の関係で仕事納めが1日早く終わりました。

例年なら今日は社用車の掃除をして事務室の蛍光灯やエアコンのフィルターを掃除する日ですが、今日は自分の車のお掃除がゆっくりとできます。


今年は雨が多く、田舎在住の人間には車の掃除が大変な年でした。

せっかくフェンダーの内側まできれいにしても大雨が降ると畑からの泥が道路に流出してしまいせっかくの舗装路は泥道となってしまいます。

幸い今日は穏やかで気温もそこそこ上がった(地元のアメダスでの日最高は11.7℃)ので雑巾絞りもさほど苦になりませんでした。

さて、一通りお掃除が終わると豊かな艶が復活しました。きれいに青空も映っています。


欧州車で一番厄介なホイールのお掃除が残っています。ブレーキダストが真っ黒についていますので気が滅入りますがもう一息です。





足元はいつもきれいにしておきたいと思っていますが、現実はなかなか難しいです。


苦労の甲斐があってきれいになったホイールを見るとやってよかったと思います。


今日中にもう一台きれいにして、明日はキウイフルーツを収穫しましょう。


2019年12月22日日曜日

泥ネギ保存

ベイシアで泥ネギ1Kgを購入してきました。(198円税別)


今日使う分のネギはありますので、今日購入のネギはすべて土に埋めて保存することにしました。


スコップで穴を掘ります。
おり悪く雨がぽつりぽつりと降ってきましたので急いで作業をします。

30センチほど掘ってねぎを持ち込みます。


1Kgという制約なのか葉の部分が切ってあるものがありました。


優しく土を寄せていきます。


これでしばらくは新鮮なネギを食べることができます。

元気に育つと脇芽が出たりネギ坊主ができたりします。

2019年12月21日土曜日

バイク格納場所確保

復活したCD50(88cc)はとりあえずメルセデスの後ろかジムニーの後ろに駐車してあります。


メルセデスに乗るときはジムニーの後ろに、ジムニーに乗るときにはメルセデスの後ろに移動させなくてはなりませんでした。


毎回動かすのは面倒なので、母屋の軒先にスペースを作り底を駐車スペースとする子tにしました。

とりあえずいろいろなものを仮にだし、CDを置いてみます。


このくらいあれば十分でしょう。

そののちがらくたを片付け、捨てるもの残しておくものと分別していきます。
ほとんどが捨てるものですが、今日日は、不燃物、プラ容器、燃えるゴミなどとごみの分別があり大変です。

たまった落ち葉や草のつる類はまとめて菜園の片隅に積み上げておきます。

思いのほか時間がかかりおおむねの片づけが済んだころにはすっかり暗くなっていました。

最後のごみ分別は明日やることにします。


CDもきちんと収まりましたが、台風など南風が強い時には 雨に濡れてしまいますが、年に何度もありませんのでよしとしましょう。




2019年12月20日金曜日

USB type-C ハブ購入

愛用のノートパソコンはASUSのK540Lという廉価版ですが、ネットでの調べものと簡単な文章作成&簡単な表計算にしか使っていないので十分です

USBポートは3.0が1つ2.0が一つそしてタイプCが一つと合計で3口です。


合計3口ですので場合によっては不自由をします。


今回タイプC用のハブを購入しました。


SDスロットやHDMI端子がついたものなどいろいろな種類がありますが3.0が2口、2.0が1口そしてタイプCが1口の計4口ついたタイプを購入しました。


タイプCソケットに差し込むと小さなLEDが 点灯します。


これで合計3.0が3口、2.0が2口、タイプCが1口使えます。

正直大きなデータのやり取りを頻繁にはしないので、3.0のハイスピードはそれほど実感できませんが、心にゆとりができました。

購入先 アマゾン ELUTENG 899円(税込み送料無料)



2019年12月15日日曜日

秋ジャガ収穫

8月25日植え付けの秋ジャガ(アンデス赤&デジマ)はアンデス赤が9月3日に発芽しました。

デジマは今年は成績が悪く、なかなか発芽しないでそのあとの育成もままならない状態でした。

暖かな三浦半島の降霜がありましたので、そろそろ秋ジャガを掘ることにしました。

雑草もたくさん生えていますが、春ジャガ堀と違って雑草があまり元気ではないので掘りやすいです。


スコップを差し込み掘り上げると赤い薯が見えます。

予想していたより大きな薯になっています。


お隣のデジマを掘ってみましたが、一株に数も少なくがっかりでした。

とりあえず10mほど掘ってコンテナの底が見えなくなる程度です。

自家製の新ジャガがいただけるもは嬉しい 限りです。


お隣のスナップエンドウも元気に伸びてきました。


これから霜にやられないよう何とか春まで頑張ってもらいたいものです。

スティックセニニョールは台風でやられましたが、復活しました。


あと一歩で食べられるくらいまで大きくなりました。


今後が楽しみです。



2019年12月14日土曜日

がけ崩れの後片付け

今年の秋の長雨と小規模ながら頻発する地震の影響でお隣のがけが崩れてきました。


もともと地山を削り込んで穴を横に掘ってこの地方では「やぐら」と呼ばれている貯蔵庫です。

冬暖かく夏涼しいので昔は味噌や醤油を貯蔵していたようです。

自分が物心ついた時から苔が生えていましたので、大昔のもので、大戦中は防空壕としても使われていたようです。

地盤は泥岩で脆く柔らかいものです。

さて、現物を確認すると大昔三浦半島が海に沈んでいた名残の貝の化石がた
くさんあります。


正直この泥岩が崩れてきたのは50年記憶がありません。
無残な姿で何トンかの泥岩が崩れてきたのでどうにかなりそうな方だけ片づけます。


大型のハンマーで細かく砕こうとたたきますが、容易に細かくなりません。


大き目のバールをハンマーで打ち込みます。


泥岩とはいえ岩に目があり、上手にバールを入れるとスパッと割れます。





何事も闇雲に行っては労力だけ使って捗らないとわかります。


ハンマーも小型に変えてどんどん細かくしていきます。

細かくしても塊が重いので中に投げ入れる行為で腕がパンパンになります。

休みながら0.5立米ほど片づけができ、元のやぐらの入り口も何となくその面影がわかります。


隣に落ちた大きな塊は2立米ほどありそうですが、何も使っていない場所なのでこのままにしておきます。

昔は雑木林でも生活にいろいろ役に立つものがあり、有益でしたが、今日日は必要以上の土地を持っていると管理にお金と暇がかかって大変です。世の中は変わりました。

それも田舎暮らしの醍醐味と割り切らないとやっていけませんね。


2019年12月13日金曜日

W204 メンテナンスインジケータマーク消去

メルセデスはおせっかいなことに「メンテナンスA**日経過しました」という表示が出ます。


出たからと言って何のことはないのですが、エンジンをかける毎に出るのでうざいです。

以前の203は簡単に消せたのですが、・・・

諸兄のブログ等を参考にしながら消していきます。

最初につまずいたのがACCの位置で作業をするという書き込みです。

キーを差し込むだけでACCの位置になります。
一つ回すとONの位置ですのでお間違いの無いようお願いします。

左の左右ボタンで「メンテナンス」 右電話ボタンを押してすぐに左OKボタンを長押し


項目を下げてフルメンテナンスを選びます。


フルメンテナンス確認と表示されます。OK


取消しはキャンセルできませんと表示されます。OK


フルメンテナンス完了と表示が出て終了です。


オイル交換は自分で定期的に行っていますし、クーラントやブレーキ系さらにはバッテリーのチェックも行っていますので、とりあえずインジケーターはけしましたが、何もメンテナンスしていない人は行わないようにしてください。