2025年9月15日月曜日

2025.9.15の柑橘系

 今日は曇りでこそあれ蒸し暑く(27.2℃=午前9時現在)菜園の除草等には不向きな1日です。

我が家にある柑橘系の育成度合いはどうでしょう。

甘夏ミカンは順調に大きくなっています。



一番収穫は後ですが楽しみです。

シークワーサーはつやつやしてかわいいですが小さいです。この時期から順次お料理に使っていきましょう。



次に収穫の早いユズは皮も固そうです。



レモンは今年豊作のようです。



こちらも少し黄色みがついてきたら使いましょう。

熟すまで木に生らせておくとすっぱみの少ないレモンになってしまいます。

キンカンは今年は不作なのでしょうか?あまり目につきません。



いつも多くは食さないのでちょうどよいでしょう。


熱中症にならないよう気を付けながら昨日に引き続き除草を行いました。

下のほうに付いていたレモンに気が付かず一つ取れてしまいました。

未熟ですが焼酎に入れてみます。



シークワーサーは一つとってきました。お料理に使いましょう。

とはいえ午前11時ころから雨が降り出し、午後には本格的な降雨となりました。

菜園の道具を片付け体を休めることにします。





2025年9月14日日曜日

放任カボチャ片付け

 カボチャは実生苗を何株か植えつけました。

すでにいくつかは収穫してありますが、7月以降放任の状態となっていて、当然雑草も生い茂っています。



できる限り雑草を刈取り、収穫できるカボチャがあれば収穫しましょう。

苅払機で作業するとカボチャも一緒にカットしてしまうので人力で鎌を使います。

途中かぼちゃが出てきます。



とはいえヘタの部分はカットしてしまいました。

この後も休み休み作業を行います。

大丈夫なカボチャも出てきます。



その場で朽ち果てたカボチャも出てきます。



腐ったかぼちゃは種が来年までもって実生苗として出てきます。

その苗を植え付ければ来年また、カボチャができますので大事にしないといけません。

熱中症にならないよう休憩しながらここまでできました。



予定していたより捗りませんでしたが、仕方ありません。



また明日頑張りましょう。


2025年9月13日土曜日

2025.9.13夕刻の菜園

 雨の合間を縫って菜園の確認に出かけました。

大根はきれいに1列発芽しています。



近くで確認しても大丈夫そうです。



こちらは小松菜です。



隣の列は水菜です。水菜は次の葉で明らかに水菜と分かりますが、今は小松菜と見分けがつきません。



最後になったオクラはあと少し収穫できそうです。



ナスは8月に剪定し涼しくなって雨も降ったので新梢と葉が順調に伸びてきています。



実もそれなりについています。



収穫したオクラは少量ですが頂きましょう。



おやすみなさい。



電動アシストチャリ小改良

 電動アシスト自転車が我が家にきてから初めてのお休みですが、天気予報はよくありません。

午前中雨が少ないうちにいくつかの改良をしました。

① ムシの交換 もともとついていたムシはゴム管で空気を保持していますので劣化による空気漏れがよく聞かれます。

ゴム管製からきちんとしたバルブのものに交換します。



交換はいたって簡単で旧ムシを取外し新しいものと入替えるだけです。



空気を入れて終了

古いパーツはゴム管を外して念のため保管しておきます。



② 前かご固定部分の補強 前かごは底部(フェンダー側)と後部側面(ハンドルポスト側)の2か所がボルト止めです。後部側面のナットにはゆるみ止めナットで簡単には緩まなそうです。底部は止の板に直接ねじが切ってありますので振動で緩むとのレビューがありました。



手持ちのボルトナットでサイズが合うものがありましたのでダブルナット状態にします。



この際ネジロックも塗布しておきます。



前かごはやっつけで取り付けましたのよく見ると抑えの締め方が均一ではなかったのでこの後均一になるよう調整しました。



③ 警笛追加 たまたま在庫で3連手動ラッパがありましたので遊ばせておくのももったいないのでハンドルに取り付けます。



雨が入ると弁が劣化するので当然下向きです。



あまり格好はよくありませんが、良しとしましょう。

午後からは一時強い雨が降り、表の作業はNGです。

小降りになりましたら、先日播種した秋冬野菜の状況を確認してきます。







2025年9月10日水曜日

大根発芽

 先日播種の秋冬野菜の様子を見に行きました。

9種類まいた苗床は全く変化がありません。



変化が無いどころか野生動物が歩いた後があります。



水が欲しいだろうと思って水をまきます。



大根・小松菜・水菜・ニンジンはどうでしょう?

優等生の大根のかわいい2葉が出ています。



見渡すと点々と葉が見えます。

これからは日1日大きくなるでしょう。

少し大きくなったら疎抜きし、おひたしにしましょう。



暑さが少し収まるまで播種を待ってよかったと実感しました。



2025年9月9日火曜日

電動アシスト自転車購入

 健康と経済性を考え近場への移動はバイクではなく電動アシスト自転車を使うことにし、この度廉価版を購入しました。

とはいえ当然大きいです。



軽トラの荷台に鎮座しています。



前カゴと電池(リチウムイオン)は別送で本体より先に到着しました。



早速開梱します。

折り畳み自転車なのできれいに畳まれてはいっています。



各所結束バンドで固定されています。

すべて解いて組み立てます。

バッテリーを確認したところほぼ満タンで試走前に充電する必要はありませんでした。



付属の充電器と組み立てに使える工具類です。




伸ばし、サドル・ハンドルを取り付けバッテリーをセットします。

SWを好みの角度に固定し、ブレーキの塩梅を確認し前かごは付いていませんが試走に出かけます。



フロントドライブでアシストは弱めです。

ペダルを踏んで半回転位したところでアシストがグーンと効いてくる感じです。

自転車のギヤが3段あり、アシストも弱・中・強とあるのでパターン化するまで少し学習が必要です。

ライトは明るく十分な考量です。

昔のダイナモライトの10倍は明るいでしょう。

とりあえず試走が終わったので、前かごを取り付けます。



蚊に食われながら取付終わったら日も暮れて上手に写真も撮れませんでした。

明日以降明るいときに各部マジ締めをして安全に走行できるよう整えます。

神奈川県は自転車の保険が義務付けです。

防犯登録が終わったら自転車保険に加入します。

明日できるようなら朝少しきつめの坂(若いころLLたち漕ぎでやっと登れた急坂)に挑戦してみます。



2025年9月8日月曜日

大根ほか秋冬野菜播種

 遅れていた秋冬野菜の種まきをします。

直接蒔く大根、小松菜、水菜そしてニンジンを蒔いていきます。



大根は種が大きいので5センチ間隔で1粒蒔いていきます。

芽が出て窮屈そうな場合は小さい株を疎抜きます。

小松菜と水菜はスジマキでパラパラと蒔いていきますが正直難しいです。

ニンジンの種は細かく軽く吹けば飛ぶような種です。



慎重にスジマキしていきます。

直播は以上でこのほかは苗床に蒔いて出てきた苗を定植します。

意気込んでたくさん買い求めました。

とはいえ2袋110円なので心は痛みません。



苗床を成形しスジマキしていきます。

どこに何をまいたのかわからなくなるので、名札に記入したり、袋を棒にさして分かるようにしておきます。




雨はたくさん降りましたが、儀式で水やりを行います。



先日購入のエシャレットも無事に植えることができました。




台風通過後の菜園作業はとても忙しいです。






2025年9月7日日曜日

秋ジャガ植付け

 菜園は除草し元肥を施し耕してありましたが肝心の雨が降らず秋冬野菜の植付け等は先延ばししていました。

台風の雨で圃場が締まってしまったのでもう一度耕します。



昨年は8月の終わりり、秋ジャガの植付けやダイコン等を播種しましたが発芽歩留まりが悪く蒔き直しをした経験があり、今年は少し先延ばしをしました。

アンデスレッドは今か今かと芽を出しています。



畝を作って植え込みます。



アンデスレッド13株×2列、同様にデジマ13株×2列合計52株植付けができました。

土をかけ少し転圧し発芽を待ちます。



12月にはおいしい秋ジャガが収穫できるでしょう。