2025年10月19日日曜日

茎ブロッコリー苗購入

 例年初秋に秋冬野菜の種を蒔き、10月には定植するのですが、昨年に引き続き今年も発芽率が悪く、ブロッコリー系は1本も物になりませんでした。

そこで仕方なくカインズホームで苗を購入してきました。



さすがに売り物だけあって立派です。

早速菜園の除草をして手移植・・と考えたのですが、無情の雨がしとしと降ってきたので、除草は適宜行い苗のみ植えつけました。



他の作業ならあまり気にならない程度の雨でもちまちました除草はNGです。

手袋が泥だらけになり小鎌にも泥がたくさん付捗りません。

菜園の隅に植えたキクイモはきれいな花を咲かせています。



こちらは本物の小菊です。さすがにきれいです。



梅雨明け後の8月に剪定したナスは元気に育ってたくさん収穫できます。



おかげさまでピーマンもカメムシ攻撃に耐えまだ実を付けています。



あと少し秋野菜が食べられるでしょう。



2025年10月18日土曜日

後蒔き大根発芽

 10月12日播種の大根が出てきました。

雑草も出ていますので、草むしりをしましょう。

雨が多かったので雑草は手でつまむと容易に抜けます。

大根はかわいく一列になって出ています。



少し北側のジャンボにんにくはようやく芽を出してきました。

ジャンボにんにくは発芽が遅いので辛抱強く待ちましたがこれで安心できました。



まだ全部は出ていませんが、今後順次出てくるでしょう。

ニンジンの発芽率は今年は芳しくありませんでしたが、何とか大きくなりました。



来春にはおいしいニンジンが食べられるでしょう。

カボチャ跡地の除草を少しして今日は止めにします。

本業ではないのでぼちぼちやっていきましょう。



2025年10月12日日曜日

秋ジャガ間の除草

 すっかり菜園の世話が遠のいて秋ジャガの間は雑草だらけとなってしまいました。



嘆いていても仕様がないので端から作業をしていきます。



ほとんど雑草が取れたのでほーで土寄せを行います。

こまめに行わないとジャガイモが大きくなった時に地面に出てしまいます。

ようやくデジマが芽を出しました。



それにしても遅い発芽ですが、アンデスレッドが順調なので良しとしましょう。



九条ネギの苗はもうしばらく経てば定植できそうです。



あと少し他の場所を除草し、大根第2弾を播種して今日は終わりにしましょう。



2025年10月6日月曜日

十五夜お月さま

 本日の横浜の月の出は16:42とのことでした。

17:40ころきれいな月が見えていましたが、19:00頃にはすっかり雲の上となってしまいました。

十五夜のために収穫した我が家の野菜たちです。

特に長ナスとゴーヤは立派でよくできましたのでその他野菜と一緒にお供えします。



十五夜団子ならぬ大福を添えてロウソクに火をともします。

結構な風なので牛乳瓶風防で風よけをします。



キクイモが見事な花をなったのでススキとともに備えます。



少しの間ですが十五夜お月様を見ることができよかったです。

十三夜もお月さまが見られるとよいと祈りつつ休みます。

P.S. 21:15空を見上げたら雲の合間からお月さまが見えました。



2025年10月5日日曜日

富有柿仮収穫

 10月に入り最初の日曜日なので、富有柿を試しに収穫してみました。

木の上ではそれなりに美味しそうですが、どうでしょう。



あまりこだわらず3個を収穫しました。



夕飯のデザートにいただきましょう。



小ぶりながら甘みがたっぷりとありおいしい柿でした。

これから毎日少し収穫してビタミンの補給をしましょう。